- HOME >
- 社会保険労務士 川嶋英明
社会保険労務士 川嶋英明
社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。行動経済学会(幽霊)会員 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 3冊の著書のほか「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。
2023/9/19
政情不安による原材料高や円安等、様々な要因により物価のインフレが続いています。 この影響は最低賃金にも表れており、2022年は全国平均31円上昇という過去最高の上げ幅を記録しました。 そして、今年、2 ...
2023/9/20
2021年3月から2年半ぶりとなる、川嶋の新刊がついに日本法令より発刊されます。 その名も「就業規則作成・書換のテクニック」。 就業規則に関する本は2019年に「条文の役割から考える ベーシック就業規 ...
2023/9/8
タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド10月号(2023)に記事を寄稿させていただきました。 寄港させていただいた記事は「社内規程の作成・見直し業務におけるChatGPTの活用 ...
2023/8/10
タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド9月号(2023)に記事を寄稿させていただきました。 寄港させていただいた記事は特集1の「令和6年4月施行!改正労基則等 ケース別対応」と ...
2023/7/25
これまでのAIは、文字認識や画像認識、需要予測のように、入力されたデータが正しいかどうか、あるいはデータから何かを予測するといった用途が主でした。 というより、そういう使い方しかできなか ...
2023/7/27
今回は、職業安定法関連の省令改正について解説します。 職業安定法とは、求人や人材紹介に関することが定められた法律です。 今回の省令改正は、職業紹介を行う事業者に対するものが中心ですが、一部、それ以外の ...
2023/6/23
今年の3月に労働基準法施行規則が改正された内容の解説も今回が最後です。 改正内容は主に以下の2つ。 労働条件の明示事項の追加 裁量労働制に関する改正 今回は、裁量労働制に関する改正について解説していき ...
2023/6/23
今回も、今年の3月に労働基準法施行規則が改正された内容の解説。 改正内容は主に以下の2つ。 労働条件の明示事項の追加 裁量労働制に関する改正 今回は、労働条件の明示事項の追加のうち、有期契約の締結・更 ...
2023/6/26
今年の3月に労働基準法施行規則とそれに関連する告示が改正されました。 改正内容は主に以下の2つです。 労働条件の明示事項の追加 裁量労働制に関する改正 今回は、労働条件の明示事項の追加のうち、すべての ...
2023/7/28
今年6月に政府が公表した「骨太方針2023」には、やはりというか「ジョブ型」という言葉がありました。ここ数年、政府の労務関連の方針で「ジョブ型」や「ジョブ型雇用の推進」という言葉がない、ということはあ ...
2023/5/31
現行の健康保険証が令和6年秋を目処に廃止されるということで、今後は、いよいよマイナンバーカードによる保険証、いわゆる「マイナ保険証」の活用が進んでいくことでしょう。 ただ、マイナ保険証については、マイ ...
2023/5/2
弊所の代表でいつもこのブログを書いている社労士の川嶋が、5月6日発売の開業社労士専門誌『SR』第70号に寄稿させていただきました。 書かせていただいた内容は「特集2 無期転換ルールおよび労働契約関係の ...
2023/4/18
今年の4月からデジタル給与が解禁されました。 とはいっても、デジタル給与については、デジタル給与を扱う業者側がまずは行政の審査を受けなければなりません。 そのため、この審査が終わるまでは、実際に労働者 ...
2023/4/10
タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド5月号(2023)に記事を寄稿させていただきました。 記事の内容は「新型コロナの5類引下げに係る企業への影響」というものです。 先月に、マ ...
2023/2/6
弊所の代表でいつもこのブログを書いている社労士の川嶋が、今日(2月6日)発売の開業社労士専門誌『SR』第69号に寄稿させていただきました。 書かせていただいた内容は「給与のデジタルマネー払い解禁」とい ...
2023/1/26
タイトルのとおりですが、2023年1月25日発売の企業実務2023年2月号に、本ブログ管理人で、社会保険労務士川嶋事務所の代表、川嶋の記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた記事の内容は ...
2023/1/24
タイトルの通りですが、日本法令さんより、川嶋が講師を務めたセミナー動画「デジタルマネーによる給与支払解禁とその対応」の販売が開始されました。 デジタルマネーによる給与支払解禁とその対応 給与のデジタル ...
2023/1/12
現金主義と言われる日本ですが、近年では急速にキャッシュレス化が進んでおり、比較的高齢の方でもSuicaやPayPayといったデジタルマネーを使いこなしている人を町中でよく見かけるようになりました。 そ ...
2023/4/17
前回の記事で、いくつも方式があるデジタルマネーの中で、デジタル給与が可能となるのは「資金移動業」だけということを解説しました。 今回はこの「資金移動業」について、もう少し詳しく見ていきます。 &nbs ...
2023/4/17
令和5年4月より、給与のデジタルマネー払いが解禁されます。 Twitter等を見る限り、「もう解禁されることがほぼ決定」という現段階でも割と賛否が分かれる話題となっています。 ただ、賛否が分かれる割に ...
2022/10/20
先週ですが、福岡の方に行ってました。 実に6年ぶりの九州、あのとき乗った特急ソニックは今もいろいろな意味で忘れられませんが、まあ、それはさておき。 今回、福岡に行ってきたのは「株式会社障害者つくし更生 ...
2022/10/7
最近のゲームは、ネットを通じて遠くの人と対戦できるのが当たり前となっています。 ただ、上級者と初心者が対戦をしたら、初心者がボッコボコにされるのは自明の理。 で、人間、負けてばっかだとどんなに面白いゲ ...
2023/4/18
タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド10月号(2022)に記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた内容は「男女の賃金差異開示義務化&副業・兼業ガイドライン改定」 ...
2022/9/6
セクハラやパワハラが起こらないために、そうしたことを禁止する規定を作っている会社は多いことでしょう。 まあ、セクハラやパワハラ防止規定は法律上の義務なので当然ですが、他にも会社内でのルール、例えば、パ ...
2022/7/25
タイトルのとおりですが、2022年7月25日発売の企業実務2022年8月号に、本ブログ管理人で、社会保険労務士川嶋事務所の代表、川嶋の記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた記事の内容は ...
2022/7/12
タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド8月号(2022)に記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた内容は「70歳雇用継続時代を見据えた 定年後再雇用者の活用と有期 ...
2022/6/24
何かを予測するにしても、何かを評価するにしても、人の判断にはエラーが混ざることが多い。 そのエラーはバイアスによって起こることもあれば、ノイズによって起こることもある。 バイアスとは判断の偏りで、ノイ ...
2022/5/24
連日のように「4630万円」という数字が飛び交っておりますね。 誤振込をされ、最終的に容疑者となってしまった人物については正直語ることはないというか、「お前が悪い」という話なので、人事労務的に何も言う ...
2022/5/23
労務相談を受けたり、就業規則・労働契約の作成等を行っていると、「裁判になったときに勝てるのか」みたいなことをしきりに気にされる経営者や人事労務担当者の方がいます。 もちろん、社会保険労務士が労務相談を ...
2022/5/19
「うちの業界は時間で成果を測れるような仕事じゃない。だから、残業代なんて払ってられない」 一時期に比べたら、上記みたいなことを言う経営者は大分減りましたが、それでも全くゼロになったわけではありません。 ...