Q6 健康診断やストレスチェックの時間は労働時間になりますか?
A6 行政通達では労働時間とするのが好ましいとされています
普通の会社で行われている定期健康診断については「労働時間とするのが好ましい」とされています。
一方で、「労働時間としなければならない」健康診断もあるので、以下では法律上の健康診断の種類について簡単に解説していきます。
健康診断の種類
健康診断にはまず大きく分けて一般健康診断と特殊健康診断があります。
一般健康診断
まず、一般健康診断ですが、一般健康診断は、業種や業務に関係なく労働者の健康確保のために使用者に実施が義務付けられているものです。
一般健康診断は以下のものを言います
- 雇入れ時の健康診断
- 1年に1回定期に行われる健康診断
- 深夜勤務などの特定業務従事者の健康診断
- 海外派遣労働者の健康診断
- 休職従業員の検便
上記のうち、すべての会社で行わなければならないのが「雇入れ時の健康診断」と「1年に1回定期に行われる健康診断」で、それ以外は該当者がいる場合のみ行います。
一般健康診断の時間は「労働時間とするのが好ましい」
必ずしも業務と関連のある健康診断とはいえないため、厚生労働省の通達では「労使で話し合って決めるべきもの」だが「受診に要した時間賃金を支払うのが望ましい」とされています。
逆を言えば、労使できちんと話し合って賃金を支払わないとの決定ができれば、支払う必要はないとも考えられますが、そのような決定はなかなか難しいのではと思うので、支払ったほうが無難なのは間違いありません。
特殊健康診断
一方の特殊健康診断とは、薬品などを使用する有害業務に従事するものに対して行われる健康診断です。
こちらは、業務と密接な関係のある健康診断であるため必ず労働時間に含める必要があります。
ストレスチェックの時間
ストレスチェックに要する時間については、一般健康診断と同じ扱いです。
つまり、「労使で話し合って決めるべきもの」だが「受診に要した時間賃金を支払うのが望ましい」ということです。
- Q1 労働時間とは何ですか? また、いつからいつまでを労働時間と見るのでしょうか?
- Q2 労働時間はなぜ1日8時間1週40時間までと決まっているのでしょうか?
- Q3 休憩時間や通勤時間、有給の時間も労働時間ですか?
- Q4 在宅勤務や会社外での営業の際の労働時間はどのようにすればいいのでしょうか?
- Q5 社内行事や社員旅行の時間は労働時間となりますか?
- Q6 健康診断やストレスチェックの時間は労働時間になりますか?
- Q7 賃金が固定の場合や裁量労働制の場合、会社は労働者の労働時間を把握する必要はありませんよね?
- Q8 デザイナーやクリエイターなど、労働時間と成果が比例しない業種では労働時間を把握する必要はありませんよね?
- Q9 タイムカードの代打ちが行われているようなのですが、どうすればいいでしょうか?
- Q10 所定労働時間と法定労働時間の違いは何ですか?
- Q11 労働時間が極端に短い場合や極端に長い場合、会社や労働者になにかリスクは有りますか?
- Q12 就業規則や労働契約上の労働時間と実態がかけ離れています。なにかリスクは有りますか?
- Q13 社内に請負や委託の人がいますが労働時間を把握する必要はありますか? また派遣の場合はどうですか?