「SRって何の略?」(社労士のすべてがわかる?四コマ 第六話)

「SRって何の略?」(社労士のすべてがわかる?四コマ 第六話) SRは社会保険労務士をローマ字で表記したときの頭文字です

1. SRの意味

というわけで、今回は「SR」について。といっても「SR」が何の略なのかはすでに四コマで述べたとおり。

決して「スーパーレア」とかヤマハのオートバイの名前ではございません。

あと「SR」という名称がほぼイコールで社会保険労務士のことを指すので、社労士バッヂに限らず、社労士関係では「SR」と付くことが結構ありますね。

日本法令が発行している開業社労士専門雑誌「SR」とか、労働保険事務組合の「SR」とか。

もちろん、社労士事務所や社労士法人に「SR」と入れる人もいます。

ちなみに人事労務関係のアルファベット2文字の略称でよく見る「HR」は「ヒューマンリソース」という意味で、社会保険労務士とは直接関係ありません。

 

2. バッジのSRが取れるのはあるある?

ちなみに、社労士バッヂのSRの部分が取れた、というのはわたし自身の実話。

あるとき、気が付いたらもうありませんでした。

おかげで、四コマのネタになったのと、貴重なプラチナを使った部分が接着剤でくっついていることにも気づけました。

これまたちなみに、なんですが、この社労士バッヂのSR部分が取れることって、社労士界隈では割とよくあることだったりします(社労士会にいえば、バッヂは新しいのを買えます)。

 

 

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士川嶋事務所の代表。 「会社の成長にとって、社員の幸せが正義」をモットーに、就業規則で会社の土台を作り、人事制度で会社を元気にしていく、社労士兼コンサルタント。 就業規則作成のスペシャリストとして豊富な人事労務の経験を持つ一方、共著・改訂版含めて7冊の著書、新聞や専門誌などでの寄稿実績100件以上あり。

2019年6月29日