-
-
国民的RPGシリーズ唯一のサラリーマン主人公、FF8のスコールの労働環境を社労士が考察する
2019/11/21 -労務管理全般
わたし、ゲームが趣味で、家にいるときはだいたいゲームしてるか、やってなくても人の ...
-
-
会社が労働者の弱みを握ったってしょうがないのできちんと懲戒しましょうという話
2019/11/14 -労務管理全般
昨日の記事ですが、労務管理においてとても反面教師になる事例があったので本ブログで ...
-
-
公正採用選考人権啓発推進員の選任は義務? 選任要件が都道府県で違うのはなぜ?
2019/07/29 -就活・雇入れ
公正採用選考人権啓発推進員とは 一定の企業規模になると、ハローワークの方から「公 ...
-
-
「業務を減らして、残業ゼロ」も相手と過程を間違えるとマズいですよという話
2019/07/24 -労働組合
今日はこちらの記事について。 「業務を減らして、残業ゼロ」にNG、一体なぜ? 不 ...
-
-
近畿大学が特定の組合員に賞与を不支給と通告した件と「不当労働行為」について
今日は、「近大マグロ」で注目を浴び、最近では受験の偏差値もどんどん上がっていると ...
-
-
軽すぎ? 罰せられるのは誰? 労働基準法の「罰則」の基本の話
2019/03/25 -労務管理全般
労働基準法に違反した場合、罰則がありますが、今日はこの罰則の基本を解説したいと思 ...
-
-
労働組合との関係で注意が必要な「労働協約」と「労使協定」の違い
2019/03/18 -労働組合
「労使協定」と「労働協定」 社内に労働組合がある場合、36協定や1年単位の変形労 ...
-
-
水増ししてなかった機関はわずか6 行政機関の障害者雇用数水増しに関する再点検結果
2018/08/29 -外国人雇用・障害者雇用
昨日行われた「公務部門における障害者雇用に関する関係閣僚会議」および「公務部門に ...
-
-
「退職代行サービス」・・・だと・・・? そのとき会社はどうするか
2018/07/13 -労務管理全般
退職代行サービス? なんかこういうサービスがあるらしいです。 退職代行なら、EX ...
-
-
技能実習計画が取り消された理由は「出入国管理及び難民認定法違反」
2018/07/03 -外国人雇用・障害者雇用
本の発売が迫ってるので、なるべく毎日更新したいのですが、今週末まではバタバタしそ ...
-
-
骨太方針で明らかになった「新たな外国人材の受入れ」制度
2018/06/07 -外国人雇用・障害者雇用
政府は骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針2018)の原案の中で、新しい外国人 ...
-
-
懲戒? マイナス評価? 遅延証明書のある遅刻とそうでない遅刻の違いとは
2018/05/30 -労務管理全般
こちらの記事ですが、 ちゃんと早く家を出たのに!遅延証明書があっても「遅刻扱い」 ...
-
-
会社の指示で自社の社員が他社の社員に「悪質なタックル」を決めたらどうなるか、という話
2018/05/24 -労務管理全般
昨日の記事がなかなかにヘビーだったので、今日は軽め。 問題となっている日大アメフ ...
-
-
平成29年度の「過重労働解消キャンペーン」の結果が公表されました
2018/04/24 -監督署の臨検調査
定期的にブログ更新が滞る最近の本ブログですが、またしばらく難しそうなのでその報告 ...
-
-
「年齢にかかわりない転職・再就職者の受入れ促進のための指針」が公表されました
2018/04/04 -就活・雇入れ
働き方改革では、2017年度中に指針やガイドラインを策定するとしているものがいく ...
-
-
「高度外国人材の雇用管理」に関する好事例集が厚生労働省より公開されています
2018/03/23 -外国人雇用・障害者雇用
名古屋の社労士川嶋です。冒頭で地名入れたくらいじゃSEOに関係ないのは重々わかり ...
-
-
監督署による「わからん殺し」を避けるために【書評】労働基準監督署があなたの会社を狙っている(河野順一)
格闘ゲームのような対人ゲームの世界には「わからん殺し」という用語があります。 要 ...
-
-
家族従業者と労働基準法や労災・雇用・社会保険の関係
2018/02/26 -労務管理全般
形はどうあれ会社に社長の家族が関わっている、ということは珍しくありません。 社長 ...
-
-
退職証明書って何のために出すの? 社会保険の資格喪失証明書との違いは?
2018/02/21 -労務管理全般
今日は「退職証明書」について。 退職証明書とは、自社を退職した労働者が自社を退職 ...
-
-
「残業したらその分の残業代を歩合給から差し引く」の最新動向とこの制度を行動経済的に考えてみる
2018/02/16 -労務管理と行動経済学
このブログでも何度か取り上げている国際自動車の裁判ですが、 国際自動車事件で「歩 ...
-
-
長時間労働しがちな人の特性と労働時間削減に効果的な人事制度の話
2018/02/05 -労務管理と行動経済学
行動経済学の論文で、長時間労働の是正に役立つ興味深い論文があったので今日はその紹 ...
-
-
パートタイム労働法が「パートタイム・契約社員労働法」に変わる?
2017/10/04 -非正規労働者の雇用
11月24日に東京の神田で、日本法令さん主催のセミナーに登壇させていただくことに ...
-
-
paymeローンチということで、前払いや前借りを求める人を行動経済学で解説する
2017/09/04 -労務管理と行動経済学
給与の前払いサービス「payme」というサービスが本日よりローンチされたようです ...
-
-
女性の企業内での社会進出を阻む要因とは何か(行動経済学会シンポジウムより)
2017/08/28 -労務管理と行動経済学
先週から続いた「行動経済学会シンポジウム」からのネタはとりあえず今日でおしまいで ...
-
-
長時間労働が影響を及ぼす「本人」と「周り」のメンタル・幸福度の話(行動経済学会シンポジウムより)
2017/08/25 -労務管理と行動経済学
長時間労働に関しては、本人が好きでやってるなら長時間労働も別にいいのでは、という ...
-
-
夏休みの宿題を後回しにしていた人ほど長時間労働しやすいという話(行動経済学会シンポジウムより)
2017/08/24 -労務管理と行動経済学
小さい頃、北海道は夏休みが短いと聞いて驚いたことがありましたが、最近は北海道に限 ...
-
-
台風や大雪による「帰宅命令・帰宅指示」と休業手当の関係を解説
2017/08/08 -労務管理全般
追記:大雪などで交通機関の乱れが予想される場合も本記事の台風の時と考え方は同じで ...
-
-
延長申請中に在留期限が切れた外国人労働者は働かせられない?
2017/07/26 -外国人雇用・障害者雇用
By Gnsin - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Lin ...
-
-
慶弔休暇ってなに? 相場は? という話
2017/07/24 -労務管理全般
わたくしごとですが、先週の土曜日は妹の結婚式でした。 名古屋の結婚式は派手で有名 ...
-
-
内部告発と情報漏洩は違うという話と、解雇も視野に入る情報漏洩のラインについて
2017/06/14 -労務管理全般
加計学園の問題で、義家弘介文科副大臣は、文書を漏洩させた者について国家公務員法違 ...