労務管理全般

国民的RPGシリーズ唯一のサラリーマン主人公、FF8のスコールの労働環境を社労士が考察する

2019年11月21日

わたし、ゲームが趣味で、家にいるときはだいたいゲームしてるか、やってなくても人のゲームの配信を見てたりします。

ただ、この趣味ってあんま仕事で生きないよなあとは思ってて、というのも、例えば、社労士の目線からゲームのことを何か書こうにも、あまり良い題材がないんですね。

ゲームに出てくる登場人物って、勇者だったり、子供だったり、格闘家だったり、どっかの国の王子様だったり、黄色い電気ネズミだったりと、みんな「労働者」ではないので。

じゃあ、会社にスポットを当てようと思うと、これまたゲームに出てくる会社ってだいたい、世の中のブラック企業も真っ青なくらいな世界転覆レベルの悪いことしかしてなくて労務を語るってレベルじゃねえぞ、という感じなのです。

 

国民的RPGの主人公を務めたサラリーマン

なので、ゲームのことで何か労務に関することを書きたいなあとは思いつつも、結局書けずじまいだったのですが、最近になって、ふっと、見つけてしまったわけですよ。

ゲームの主人公、それも国民的RPGの主人公なのに、サラリーマンというキャラクターを。

その名も、スコール。


FFシリーズでも歴代屈指の売上を誇るファイナルファンタジー8の主人公です。

おいおい待て待て、スコールのどこがサラリーマンなんだ、と思うファンの方もいるかも知れません。

が、彼の所属している組織、バラムガーデンと彼の関係を見れば、彼がサラリーマンであることは明らかです。

 

バラムガーデンとSeeD

バラムガーデンとは

スコールが所属するバラムガーデンは、SeeDという特殊な兵士を養成するための私立学校です。

一方で、育てたSeeDを世界中の紛争地域に派遣する業務を行っており、この事業によって莫大な利益を得ています。

つまり、バラムガーデンは私立学校であると同時に、兵士の派遣を生業とする民間会社でもあるのです。

こうした特殊性のため、バラムガーデンに所属する生徒はSeeDになる前は学生で、SeeDになった後はバラムガーデンの兵士(という名の社員)という扱いになります。

 

SeeDになるとお給料が振り込まれる

スコールはストーリーのかなり早い段階で、SeeDになるための認定試験を受け、これに合格し、SeeDになります。

FF8のストーリーはスコールがSeeDになった最初の任務とそのときの出会いによって大きく動き始めるわけですが、そのあたりはゲーム本編をプレイしてのお楽しみ。

そんなストーリーとは別に、スコールがSeeDになると、なんとゲームのプレイ時間に応じてお給料が振り込まれるようになります。

これは当時、ドラクエ以来の「なぜかモンスターがお金を持っている」システムに一石を投じる画期的なシステムでした。

が、このお給料の存在がスコールがサラリーマンであることの揺るがぬ証拠とも言えます。

 

SeeDの労働条件を考察

というわけで、スコール:サラリーマン説について完膚なきまでに証明したところで、ここからはスコールたちSeeDの置かれている労働環境やその労働条件についてみていきたいと思います。

ゲーム内の労働法についてはわからない(というか絶対設定されてない)ので、あくまで日本の労働法からみた解説となるのであしからず。

 

賃金

賃金

SeeDの賃金は固定給で、一定時間プレイすると自動で振り込まれます。そして、賃金額については、ゲームの進め方によって査定があり、金額が変動します。

賃金額はランクによって、最低500ギルから最高30000ギル(ギルはFFシリーズの通貨の単位)。

ただし、これが日当なのか、週給なのか、はたまた月給なのかは不明。

 

物価

また、FF8世界の物価についても、日本円に直すといくらなのかは判然としません。

ホテルの宿泊費が100ギルかと思ったら、アイテムの目薬も1つ100ギルだったりする一方、電車賃はどこに行くにも3000ギル、レンタカーを借りると3500ギルかかります。

電車やレンタカーの値段は文明レベルや国の経済レベルにも寄るし、この世界、というよりRPG世界のホテルはその(ゲーム的な)重要性から(制作者からの)超補助金産業になってる可能性もある。

よって、ここは一つ、目薬からこの世界の物価を見ていきたいと思うのですが、日本の薬局で目薬を買うと、安いので300円ちょっと、高いのだと1000円以上します。

よって、目薬からから推測する物価は、1ギルあたり3円から10円くらいとなります。

 

最低賃金

つまり、SeeDの給与が日当だと仮定しても、最低ランクだと日本の最低賃金以下の給与しかもらえないというわけです。

というか、最高ランクでも割とたかが知れてるので、バラムガーデンって学生上がりの兵士を安くこき使ってるから莫大な利益が生まれてるのではと邪推せざるを得ませんね。

 

時間外手当・休日手当・深夜手当

また、SeeDの給与は労働時間の長さによって金額が変わることはありません。

つまり、スコールたちが時間外労働や休日労働、深夜労働をしても賃金額は変わらないわけです。

ゲーム上で通常の労働と時間外労働・休日労働をどうやって区別するんだ、というツッコミはさておき、仮にスコールたちが時間外労働や休日労働、深夜労働をしても、時間外手当や休日手当・深夜手当は支払われていないと考えられるわけです。

ただ、これらの手当を支払わないよう社員を働かせるとなると、少なくとも日本の労働法では、なんらかの労働時間制度を活用しないと実はかなり難しかったりします。

この辺はこの後の「労働時間」の項目で詳しく説明します。

 

出張手当・福利厚生

業務で戦地に赴く場合でも出張手当は出ません。

バラムガーデンから業務命令により、ティンバーという街に行くときの電車代も自腹です。

一応、そのときの電車の座席はベッドやソファーの付いた超豪華席ですが、自腹なので喜んで良いのかどうなのか。

 

労働時間

所定労働時間

SeeDの仕事は労働時間に縛られるものではありません。

戦地に送られ、そこでなんらかの目標を達成し帰ってくる、というのが主な業務だからです。

これを1日8時間1週40時間の法定労働時間の枠で収めるにはさすがに無理がありそうなので、所定労働時間はないと考えたほうが良さそうです。

 

裁量労働制

会社の社員が、所定労働時間なしで働く方法は、現行の日本の法律だと実はかなり限られます。

その限られる方法のうちの1つは、今年の4月に改正された労働基準法で新しく導入された特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)です。

高度プロフェッショナル制度とは、一定の年収があるもので、高度に専門的な業務に就くものについては労働時間に関する様々な規制の適用を除外することができるという制度です。

ただ、高度プロフェッショナル制度を適用できる業種は法律で限定されており、その中に「兵士」は含まれていません。

高度プロフェッショナル制度の対象となる業務の例

  • 金融ディーラー
  • アナリスト
  • コンサルタント
  • 研究開発職     etc

また、先ほど見たように「一定の年収」があるかどうかについても大きな疑問符が付きます。

 

ちなみに、日本の労働法では高度プロフェッショナル制度の他に、専門業務型裁量労働制や企画業務型裁量労働制という裁量労働が認められていますが、これらは1日の所定労働時間について「○時間働いたとみなす」にすぎず、「時間外手当・休日手当・深夜手当」を支払わなくてもいい、という制度にはなっていません。

 

労働時間の適用除外

日本の労働法には高度プロフェッショナル制度とは別に、労働時間の適用除外という制度があります。

その名の通り、労働時間に関する規制の適用除外となる人について、労働基準法は定めたものです。

SeeDがこの適用除外に当たるのなら何も問題はないのですが、では労働時間の適用除外となる人とはどのような人たちかというと、以下の通りとなります。

  • 農業又は水産業に従事する者
  • 事業の種類にかかわらず監督もしくは管理の地位にある者(管理監督者)又は機密の事務を取り扱う者
  • 監視又は断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けた者

労働時間の適用除外で、最も該当することが多いのがいわゆる「管理監督者」です。

管理監督者とは会社の経営者に近い立場に当たる人をいうので、労働時間を適用するのはふさわしくないということで、労働時間の適用除外とされているのです。

ただ、この「管理監督者」については過去に「名ばかり管理職」が問題になって以降、適用が年々厳格化されており、会社が「管理監督者」だと思っていても、客観的・法的に見てそうではないというケースが多発しています。

それでなくても、スコールはSeeDになったばかりのぺーぺー、彼を管理監督者として扱うには無理があります。

このように見ていくと、SeeDに時間外手当・休日手当・深夜手当を支払わないバラムガーデンというのはかなり問題あり、といえます。

 

年次有給休暇

ゲーム内では1ミリたりとも触れられていないので、あるのかないのか、あったとしても使われてるのかどうかなど、一切不明です。

そういえば、シリーズ変わってFF7の話になりますが、タークスのメンバーって自分たちの休暇中にクラウドと会った際、「休暇中だから」という理由で見逃してくれます。

なので、神羅カンパニーは、有給や夏休みなどの長期休暇制度が整った意外と福利厚生のしっかりした会社なのかもしれません。

ていうか、休暇中なのに一緒にいるタークスって、実はみんな仲良かったり?

 

評価制度

日本の評価制度と法律

評価制度については、法律上に特に定めはありません。

なので、評価方法が客観的に見て明らかに不合理だったり、評価の結果、賃金が最低賃金を下回るようなことがない限りは、会社が自由に制度設計することができます。

 

SeeDの評価方法

では、SeeDの評価制度はどうなっているかというと、SeeDの評価はランクによって細かく分かれています。

最低ランクが「1」で、そこから数字が大きくなるほどランクが高くなります。

数字上の最高ランクは「30」ですが、さらにその上に「A」というランクがあるので、SeeDのランクは31ランクに分かれていることになります。

 

ランクの変動

このランクの変動ですが、基本的に、道中でモンスターたくさん倒せば倒すほどランクポイントがたまり、ランクが上がります。

逆にモンスターを全く倒さないとランクポイントは減り、ランクははどんどん下がっていきます。

また、バラムガーデンで筆記試験を受けることができ、この試験で一定の評価を受ければランクを上げることができます。

筆記試験を利用すると割と簡単にランクが上がることから、バラムガーデンの方針は、まずはきちんと勉強をしなさいということなのかもしれません。

 

ちなみにFF8は味方のレベルが上がると敵のレベルも上がる仕様な上、お金に困るようなゲーム性でもないので、基本的にSeeDランクを上げるためにモンスターをたくさん倒す、というのはしないほうがいいです。

 

定年

SeeDの定年

最後はSeeDの定年について。

なんとSeeDの在任期間は20歳までとされています。

なぜ、20歳までなのか、についての詳しい説明はゲーム内ではありませんが、推測できる要素はいくつかあったりします。

ただ、それを書き始めると記事の趣旨と逸れる上に、止まらなくてしまうがので今回は省略。

 

ちなみにバラムガーデンの在学可能期間も20歳までとなっており、それまでにSeeD試験に合格できなかった生徒もその時点で放校扱いになります。

20歳で定年or放校ということもあり、バラムガーデンは生徒たちへの進路相談も行っています。

そして、エリート兵士であるSeeD経験者の進路はかなり優秀なようで、バラムガーデン側が元SeeDの進路実績を誇る描写がゲーム内にあります

 

日本の法律と定年

一方、日本の法律では、定年を定める場合は60歳未満の定年年齢を定めることはできません。

定年を定めること自体は義務ではないとはいえ、定めないと生涯雇用の可能性があるため、基本的にはどこの会社でも定年年齢を定めるのが普通です。

また、労働者が希望する場合は65歳まで、何らかの形で雇用する義務も会社にはあります。

 

以上です。

ファンタジーな世界に対して、日本の法律という定規を当てはめることのナンセンスさは理解しつつも、当てはめてみると意外な発見があったりして、書いてる方はなかなか楽しめましたが、読まれた方たちはどうだったんでしょうかね。。

また、良い題材があったらいろいろ書きたいと思っているので、本記事をSNSで拡散していただくか、感想とかをわたしのTwitterにリプライしてくれると助かります。

今日のあとがき

わたし、FFシリーズはかなりやってて、本編でやってないのはファミコンの3作とオンラインの2作くらい(13と15は途中で投げたけど)。

その中で一番好きかと言われると「うーん」となりますが、一番周回したのは間違いなくFF8です。

本編でも少し触れましたが、自分がレベルアップすると敵もレベルアップする、というシステムは裏を返すとレベル上げしなくてもいい、ってことなんですね。

だから、サクサクとプレイできる上、バラムガーデンの学園生活的なノリも気に入っていたので、学生の頃はやるゲームがないなあってなったときによくやってました。

最近になって各プラットフォームでリマスター版が出たのですが、こちらは出たのがちょうど自分の忙しい時期と重なって、まだあまりやれてません…。

久しぶりに起動させたら、ちょうどスコールとリノアが再会するところでした。

名古屋のブロガー社労士の日記TOPへ戻る

良かったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。行動経済学会(幽霊)会員 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 3冊の著書のほか「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

-労務管理全般