批判も多いが今でも中小企業では比較的一般的な年功序列賃金ですが、一方で、毎年、必ず上がる最低賃金について批判する人はほとんどいません。
というわけで、今年も上がります最低賃金。
そして、その上がり幅とそれが適用される年月日が厚生労働省より公表されています。
東海3県の地域別最低賃金額と発行年月日は以下の通り。
都道府県名 | 最低賃金額【円】 | 発行年月日 |
愛知 | 898(871) | 平成30年10月1日 |
岐阜 | 825(800) | 平成30年10月1日 |
三重 | 846(820) | 平成30年10月1日 |
全体 | 874(848) | ー |
※ ()内は前年度(平成29年度)の額。
その他地域について知りたい方は以下のリンクから厚生労働省のページに飛べるので、そちらをご確認ください。
全国平均では26円アップ。愛知や東京、神奈川、大阪といった都市部では27円アップしているところもあります。
政府は数年前から最低賃金額1000円を目指すとしており、実際、東京(985円)と神奈川(983円)は今回の引き上げを見るに、来年にも1000円を超える見通しとなりました。
「Amazonランキング労働法カテゴリー1位獲得」「重版決定」、「「働き方改革法」の実務」が好評発売中です
世の中には「働き方改革」という言葉があふれていますが、その実態はかなりあやふやで、不安を抱いている経営者や人事・労務担当者も多いことでしょう。
「「働き方改革法」の実務」では、政府の政策としての「働き方改革」に焦点を絞って解説。
働き方改革って何? 政府はどんなことをしようとしてるの? 会社は何から手を付けたらいいの? という疑問にお答えしつつ、働き方改革を進める上で気をつけるべき法律や改正事項について詳しく解説した一冊となっています。