書評

重要なのはストーリーよりも事実【書評】陰謀の日本中世史

お盆休み中に一気に読んでしまったのがこちらの一冊。

本書はタイトルの通り日本中世史の様々な陰謀を扱っているが、日本中世史の陰謀カタログというわけではない。

むしろ、世間にあふれる俗説としての様々な「陰謀論」の嘘を暴き、その過程で「陰謀論」の法則や、そうした説がどうして生まれたのかなどを解説している。

 

「本能寺の変」と陰謀論

例えば、有名な「本能寺の変」には朝廷黒幕説や足利義昭黒幕説、さらには秀吉や家康の黒幕説まで様々あるが、そのどれもが当時の文献や社会的背景を考えると筆者はあり得ないとしている。

殺された織田信長と朝廷との関係は基本的に良好だったし、信長によって失脚させられた足利義昭も本能寺の変の頃にはほとんど権力を持っていなかった。秀吉や家康を黒幕とする説にしても、本能寺の変が起こった当時の状況(京に信長と息子の信忠、光秀しかおらず、他の有力武将は遠征等に出かけていた)を作ったのは信長自身に他ならず、そうした状況を作り出すことに家臣である秀吉や家康は関与できるはずもない。

本能寺の変に様々な陰謀論が存在するのは「天才の信長が秀才の光秀にやられるわけがない、だから黒幕が他にいるに違いない」という前提、すなわち「信長神話」があるからだ。

これは行動経済学で説明できる。「ハロー効果(一部を見て全体を評価するバイアス)」により、信長の功績の一部を切り取って信長が全てにおいて天才だった、としているわけだ。

だが、どんなに信長が天才であっても、常識的に考えれば奇襲や暗殺による死の確率をゼロにすることはできないし、そもそも織田信長はその生涯で信頼する人間から裏切られることが多かったとも本書では記されている。

 

陰謀論の特徴

このように歴史上の様々な陰謀論の多くは嘘や無理があることを本書では解説しており、多くの陰謀論には以下のような共通項があるとしている。

  • 因果関係の単純明快すぎる説明
  • 論理の飛躍
  • 立場の逆転(主体と客体の逆転)
  • 結果から逆行して原因を引き出す(事件によって最大の利益を得た者が真犯人である)

上記の中でも現代人が気をつけるべきは「因果関係の単純明快すぎる説明」という部分だろう。

これは「ストーリーがわかりやすい」と言い換えることもできる。タチの悪いことにストーリーがわかりやすいものは娯楽との相性が良く、歴史物や時代物の作品としても成り立ちやすい。

また、ビジネス書の多くは「モノを売るのではなく、ストーリーを売るのだ」と口を酸っぱくして言うが、歴史上の数々の陰謀論に与することは、陰謀論者の飯の種になることにほかならない。

ストーリーに踊らされる側になって浪費を重ねたくないのであれば、わかりやすいストーリーにはゆめゆめ気をつけるべきだろう。

今日のあとがき

いつもは「ですます調」でブログを書くのですが、書評や自分の趣味に関することを「ですます調」で書くのはなんか違うような気がしたので、今後は労務管理に関する記事以外は「ですます調」を廃していく予定です。

名古屋のブロガー社労士の日記TOPへ戻る

良かったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。行動経済学会(幽霊)会員 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 3冊の著書のほか「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

-書評