仕事用のPCが死にかけてたので新しいノートPCを買いました。
後ろに見える黒いノートPCが先代ですが、モニターの電源を落としているのは、付けるとポケモンショックもびっくりの点滅をし出すから。
とはいえ、それだけなら、ノートの液晶の電源をオフって外部モニターに画面を出力すればなんとかなるのでしばらく放置していたのですが、最近では作業中に急にスリープに入るという症状も出だしたのでさすがに。
わたくし結構なガジェット好きなので、新しいデジタル機器を買うときはだいたい趣味と実益を兼ねることが多く、今回も不幸中の幸いとばかりに「VAIOにするかZENにするか、それともSurface行っちゃうか」とかいろいろ物色してたのですが、予算とスペックの相談がなかなかつかず。
というか、予算とスペックの相談をずっとしてたから、ポケモンショック状態のノートPCをずっと使っていたんですけどね。
既製品だとしっくりくるのが・・・
求めるスペックとしては、仕事用のPCだけど事務仕事や執筆が主なので「Officeが入っていて、ストレージはSSDで、CPUは最低でもcore i3、できればcore i5」くらいでいいと思っていたんですよ。
去年自作したPCと比べれば、そこまで高望みもしてないと思うのですが、Officeが入ってなかったり、ストレージはSSDでも余分にHDDやディスクドライブが付いてきたりで、意外とジャストのがない。
で、きっちり条件を満たすやつは満たすやつで、満たすどころかオーバースペックで、その上高い。
で、結局、デザインとかブランドは諦めて、とか言うと、買ったメーカーに悪いですが、実益重視で買ったのが「マウスコンピューター」のノートPCでした。
思い描いてたスペック通り以上で、おまけに安い
BTO(ビルド・トゥ・オーダー)パソコンで有名で、ECサイトも持ってるマウスコンピューターですが、今回はAmazonにちょうどいいスペックのがあったのでこちらを購入。
気になるスペックは、
CPU:Core i5-7200U
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 240GB
モニター:15.6インチ フルHD
Office:Microsoft office H&B
このスペックと無駄のなさでわたしが買ったときはギリ9万円切っておりました。
予算はできれば12、3万くらい、最高でも15万くらいまでが限界かなとか思っていたので、これは嬉しい悲鳴。
おまけに日本の大手メーカーのPCにありがちな余計なアプリも入ってないので、新PCを買ったときに必ずやるいらないアプリ削除祭りもほとんどしないで済みました(最近はmicrosoftがいらないの入れてくるから困るけど)。
デザイン的には、ベゼル周りはお世辞にもイケてるとは言えませんが、デザインにはこだわらないと決めたので問題なし。
閉じたときの厚さも十分許容範囲。

わかる人にしかわからない比較ですが、一番薄いところでビジネスガイド2冊分くらいでした
時間がなくて完全に前のPCから設定等を移行できたわけではないので、まだまだイチャイチャ時間が足りてませんが、ちょっと触った感じ動作はスペックに違わずサクサクなので、これなら長く使えそうです。
最後に川嶋事務所からのお知らせです。弊所ではゴールデンウィークの期間、暦通りの営業とさせていただきます。
なので、1日と2日は営業、それ以外の祝日はお休みとさせていただきます。