マイナンバー

LINEとマイナンバーの連携発表。個人情報や個人番号の流出の心配は?

2017年6月15日

LINEとマイナンバーの連携が発表されました。

【コーポレート】内閣府とのマイナポータル連携に関する協定締結のお知らせ

連携内容は、LINEからマイナンバーのサイトであるマイナポータル(今年9月始動)へ誘導するというもの。

LINE上でマイナちゃんと会話をして、会話の流れでマイナちゃんがマイナポータルのURLを教えてくれるらしいです。

なので、マイナンバーによる行政手続きはマイナポータルで行うことになります。

LINEではマイナちゃんとコミュニケーションを取るだけなので、LINEにマイナンバーの番号やその他個人情報を入力するということもありません。

くどいですが、以下にまとめます。

LINEとマイナンバーの連携まとめ

  • LINEの公式アカウントとしてマイナちゃんが登場
  • マイナちゃんと友達になってコミュニケーションをするとマイナちゃんが、内容に応じてマイナポータルのURLを教えてくれる
  • マイナンバーを通じた行政手続きは外部サイトであるマイナポータルで行う
  • LINE上でマイナンバーの番号を入力することはない

サービスの開始時期は2017年中とされています。

 

「LINEとマイナンバーの連携」=「マイナちゃんと友達になれる」

要は、マクドナルドやファミマのLINE公式アカウントとお友達になるように、マイナちゃんと友達になる、ってだけですね。

マクドナルドやファミマの公式アカウントと友達になったからといって個人情報やマイナンバーを知られることがないように、マイナちゃんと友達になったってそうした情報が盗まれるということはありません。

LINEとマイナンバーの連携と聞くと、LINEにマイナンバーを入れて、LINEのアプリから行政手続きができるようになるというのをイメージをしがちですが、上記でくどくどとまとめたとおり、そんなことはないわけです。

仮にそうした仕組みにしたとしても、LINEのアカウントの中にはマイナンバーよりも大事な個人情報って、いっぱい入ってるので気にする優先順位は低い気がするんですがどうなんですかね?

とりあえず、Twitterを見てると上記のような勘違いをしている人がそこそこいますが、そもそもマイナンバーを収集するには様々な要件があり、公的保険の手続き代行や税務を行わないLINEがマイナンバーを収集する、というのは端から無理な話ではあったのですが。

今日のあとがき

LINEとマイナンバーの提携と聞いて、てっきり署名用電子証明書と利用者証明電子証明書を利用して、LINEの認証を強化するのかと思ったのですが全然違いましたね。

てか、アカウントの乗っ取りも多いのだからそっちからやった方がいい気もしますが、2段階認証もきちんと付けられない人が大半だと、それをしてもあまり意味がないのかもしれませんね。

名古屋のブロガー社労士の日記TOPへ戻る

良かったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。行動経済学会(幽霊)会員 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 3冊の著書のほか「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

-マイナンバー