IT

iPhone6から赤いiPhone7に機種変したので、世間的には今さらながらレビュー

2017年4月14日

iPhone以外でウェブにアップできるカメラがないので箱を撮影

今日はつい最近、iPhone6から機種変更したiPhone7についてレビュー。

すでに発売から半年以上経っているので需要はないかもしれませんが、正直、利点より不満点の方が多いのでただの愚痴を言いたいだけの記事ですのであらかじめご了承を

 

6から7に変えた利点

①あと2年(以上)は戦える(はず)

現状、最新のiOSを利用するにはiPhone5以降である必要があります。

過去の歴史から見ても、iOSのバージョンが上がる度に、古いiPhoneはサポートが受けられなくなるのは明らかで、6はまだまだ大丈夫そうとはいえ、7の方がより大丈夫なのは間違いなし。

なので、7に変えたことでサポートを受けられなくなるという状況を先延ばしにできたことが利点①。

 

②ApplePay

もともとコンビニなどの少額決済にはmanacaを利用していましたが、普通のカード型のmanacaだと普段使ってる家計簿アプリに履歴が残らないのが不満でした。

ただ、ApplePayで使えるモバイルSuicaなら、家計簿アプリに自動で履歴を残すことも可能なので、普段のお金の使途や管理が楽になりそうです(昨日初めてチャージ&利用したのでまだ確信はしてない)。

もちろん、ちょっとした買い物にスマホだけあればよくて、財布を持ち運ばなくていいのも大きなメリット。

ただ、コンビニとかで「モバイルSuicaでお願いします」というべきなのか、「manacaでお願いします」と言うべきかは結構迷います。

店員からしたら押すボタンは一緒なので同じなのでしょうが。

 

③赤い

プロダクトレッドなので、携帯が赤いです。

赤が凄く好きかという別にそういうわけでもないですが、まあ、話題だったので。

カバーなしで使うとちょっとドヤれます。ドヤってるわたしは周りから笑われてるかもしれませんが。

 

iPhone7、ここが不満

①ホームボタンのタッチパネル化

これまでの物理ボタン式で押し込むことになれてると、押しても押せない感じがどうにも慣れない。

あと、ApplePayの設定でロックを解かなくても、ホームボタンをダブルクリックで決済ができるようになっているのですが、指紋センサー有りにしてると、ApplePayを起動しようとして、普通にロックが解除されることが何度も...。

物理ボタンだったら、ダブルクリックとロック解除で誤作動することないんだろうなあと思うと、せっかくのApplePayの魅力も半減。

 

②イヤホンジャックがない

発表の時から賛否両論ありましたが、個人的にはやっぱり不便。

とりあえずiPhone付属のイヤホンは端子がライトニングになっているからいいけど、逆に言うとこのイヤホンはiPhone以外で使えないってこと。

また、変換アダプタも付属してるけど、これを使って家で使ってるゲーミングヘッドセットを接続したら、音がブツブツ途切れるという現象に遭遇。

初期不良か? 不具合か? と思ったらヘッドセットのマイクのオンオフが関係してたみたいで、オンオフを切り替えたら直ったけど、素直にイヤホンジャックが付いてればこんなことは元から起きなかったと思うとかなりイライラしました。

 

③3D Touchもいまいち

無印の6にはなかった3D Touchも使ってみましたが、慣れないとすぐにアイコンがぷるぷる(アンインストールのアレね)。

3D Touch自体は可もなく不可もなくな機能なのかなあと思うんですが、使える場面や使った場合の効果とかがアプリなどでバラバラで直感的に使いづらい。

一応、ネットで検索すれば「3D Touchの便利な使い方」みたいな記事は山ほど出てきますが、そんなの全部覚えてられないですしね。

 

(あとがきも含めた)まとめ

iPhone6に変えたときは、その前に使ってたNexus7が寿命気味(といいつつ、今でもまだ生きてるけど)で、快適さが劇的に増したり、初めてのiOSへの変更による新鮮さもありました。

ただ、6から7への変更は正直退屈なだけでしたね。

2年戦った6と、新しい7で劇的に軽くなった感じもないし、上記の通り不満点も多いし。

それでもApplePayは今後の生活を大きく変えてくれそうな気がしてますが、それだったらAndroidでも、という話だし。

とはいえ、AndroidはNexusシリーズは終わったっぽいし、Pixelは日本発売の気配もないしで、他に選択肢もなかったんですけどね・・・。

ApplePayやおサイフケータイのことを考えなければ、正直、機種変せずにMVNOでしばらくお茶を濁せば良かったと思うレベルなので、6から7への機種変はよっぽど6がぶっ壊れてない限りはオススメしないです。

名古屋のブロガー社労士の日記TOPへ戻る

良かったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。行動経済学会(幽霊)会員 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 3冊の著書のほか「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

-IT