他の国と比べて現金主義といわれる日本ですが、わたし自身も普段の決済こそ電子マネーが大いにせよ、割と現金主義。
特にクレジットカードを使うのがあまり好きではなく、Amazonでのものを購入するときもプリペイドカードを使うくらいでした。
ただ、つい最近「Moneytree」という家計簿アプリを利用するようになってからは一転、カードを使えるところはなるべくカードを使おうという意識になってきています。
「素早く」「まとめて」使用履歴が確認できる
カードの利用に不安を持つ人の多くは、「使いすぎ」やそもそも「使った額がわからなくなる」というのに二の足を踏んでいるのだと思います。というか、他ならぬわたしがそうでした。
わたしが使ってるUFJのカードの場合、ネットで照会すれば、速報額みたいなのも見られるので、どうしても不安ならそちらを見ればいいのですが、ID入れてパス入れて、そこからの照会も時間が結構かかかる。
とても、セキュリティ上仕方ないとはいえ日常的に開こうとは思えないUIでした。
しかし、「Moneytree」やおそらく他の家計簿アプリもそうなのでしょうが、こうしたアプリを使うと、アプリにクレジットカードのネットサービスのIDとパスワードを一度入れておけば、あとはアプリを開くだけで情報を確認できます。
いつでもすぐに何にいくら使ったかをまとめて確認できるので、「使った額がわからなくなる」どころか、いつ何に使ったのが明確過ぎるくらい明確。
普通、現金を使ってもレシートを毎日のようにしげしげと見ないことを考えたら、こっちの方がよっぽど使いすぎないと感じています。
実際の画面はこんな感じ。
こちらがMoneytreeで見られる、わたしの赤裸々なカードの使用履歴。同じ情報はUFJのサイトでも見られるのですが、手間や早さの関係でこちらの方が圧倒的に便利。
これだけ表示されて「何に使ったかわからない」人は、なんていうかもうアレです。
クレジットカードの他にネットバンキングなども登録可能
また「Moneytree」にはクレジットカードの他に、ネットバンキングやネットで管理できる電子マネーや各企業のポイントカードなどのアカウントも登録できます。
つまり、アプリを開けば口座残高とクレジットカードの使用額のどちらも表示されるということ。
なので、常にMonetreeを確認していれば、数字の大きささえわかる人なら、「使いすぎる」というのは考えづらい。
それでも使いすぎる足し算引き算のできない人のために、現在の口座残高からクレジットカードで利用した額を差し引いた「全資産」も確認できるようにもなってますしね。
ちなみに、アプリを開く際にはパスコードか指紋認証を求められるので、人に勝手に携帯をいじられても基本的に大丈夫。
ちなみに、今国会では「家計簿アプリ」の事業者を登録制とする法改正が行われる予定です。
家計簿アプリに登録するデータというのは個人情報以外の何物でもないこともあり、妥当なところではないでしょうか。
今日のあとがき
もともと、現金よりもクレジットカードの方がポイントの面で得なのはわかっていたのでMoneytreeによって、不安なくクレジットカードを利用できるようになったのは非常にありがたいですね。
わたしはAmazonで買い物することがかなり多いので、これをきっかけにAmazonのマスターカードも作成しました。