労務管理と行動経済学

プロスペクト理論とはなにか

2014年12月4日

さて、突然ですが、あなたはどちらを選びますか?

(1)
A 1万円を確実にもらう
B 60%の確率で2万円もらう

あるいは、以下の様な場合はどちらでしょう

(2)
A’ 1万円を確実に失う
B’ 60%の確率で2万円を失う

AとBの期待値を比べると、Bの方が期待値(Aは1万円、Bは1万2千円)が高く、A’とB’の期待値では、A’の方が失う額の期待値は小さい。ただ、多くの人は(1)ではAを、(2)ではB’を選んだのではないでしょうか。

いやいやわたしはそうではないよ、という人も、自分が月のお小遣いが5千円でバイトもしていないの高校生だったとしたらどうでしょう。やはり、(1)でAを、(2)でB’を選ぶのではないでしょうか。

人間は確実に利益を得たいと考える一方、損失はできるだけ避けたいと思う生き物であり、1万円をもらう心理的な喜びと1万円を失う心理的な悲しみは、額は同じでも失うほうが心理的には大きい。つまり、金額と心理的価値は必ずしも比例しないとされています。

こうした人間の心理は、ダニエル・カーネマンのプロスペクト理論で説明ができ、以下の様な図で表されています。

ダニエル・カーネマン ファスト&スロー(下)より

 

見ていただいてわかるように、縦軸を挟んだS字は点対称とはなっておらず、人間の心理において、利益よりも損失のほうが影響が大きいことがわかります。これを損失回避性と言います。

損失回避性の他に、プロスペクト理論にはもうひとつ重要な事があります。それが参照点です。最初の例題で、わたしは「もしもあなたが高校生だったら」という条件をつけましたがこれが参照点です。

要するに、確かに人間は損失をなるべく回避したいと思っていますが、それも時と場合、その時の懐具合によるというわけです。例えば、宝くじで100万円当たったあとに(1)や(2)のような場面にでくわした場合、(1)や(2)でのみなさんの答えは当然変わってくるでしょう。

このように人間がなにかを選択するときには、参照点と損失回避性が大きく関わってくる、というのがプロスペクト理論なのです。

次回は、「プロスペクト理論と労務管理」と題して、これらを労務管理の現場に応用して解説していこうかと思います

名古屋のブロガー社労士の日記TOPへ戻る

良かったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。行動経済学会(幽霊)会員 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 3冊の著書のほか「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

-労務管理と行動経済学