セクハラヤジの被害者として、世間の圧倒的な指示を得ることとなった塩村あやか都議会議員。
その一方で、
なんて記事も出てきたりもしています。
相手方の鈴木議員への非難もすごいし、なにより結局は「言った言わない」の争いになってしまうので、おそらく、上記の記事の意見は世間ではほぼほぼ抹殺されるでしょう。
で、そんな、言った言わないの争いという、あまりに不毛で、下手に割り込めばこっちが損するような議論に、すでに乗り遅れも甚だしいこのタイミングでわざわざ口を挟もうと思ったのは、塩村議員と鈴木議員のスタンスの違いが非常に興味深かったから。
鈴木議員のヤジというのは、塩村議員に向けられているようで、実はそうではありません。彼のヤジで自民党議員から笑いが漏れたことからも分かる通り、あれはあの場にいた他の自民党議員との仲間意識を高めるためのもの。つまり、あのヤジはあくまで組織の(悪趣味な)自己満足のために行われたと言っていいでしょう。つまり、すべてが内向きでした。
一方の塩村議員は一貫して、都議会の外へ外へ、TwitterやFacebookによる個人メディアで火を焚き付け、大手マスメディアを巻き込み、果ては外国特派員協会で外国人向けにまでこの問題をアピールし、見事、時の人となりました。
今回の塩村議員の発言には若干の誇大表現(芸人風に言えば「話を盛っている」)がありそうなので、それ自体はあまり感心しませんが、本来の民主主義的観点で言えば、党内で可愛がられるように行動するよりも、民衆の支持を得られるよう得られるよう行動していく方が自然だし、(目的はどうあれ)市民のことをより考えていると言えるでしょう。
そういった意味で今回の件は「言った言わない」を問わず、塩村議員の圧勝、めでたしめでたし、と思った次第なのでありました。