このブログ、というかサイト全体なのですが、1年間、本気を出して更新を続けたところ、今まで雀の涙だったPVが、月8万を超えるくらいのところまで来ました。
ちなみに、こちらの記事によると、8万PVというとブロガーの格としてはアマチュアの上の方。トップアマの領域が見えております。
本職は社労士とはいえ、本気でやっている以上はブロガーの格というのは気になるところなので、年内のトップアマ到達は目指したいところ。
で、今回は絶賛ネタ切れ中ということもあり(言わなくていい)、そんな「アマチュア上の方」のブロガー社労士が、その上の天井人ブロガー達の目を盗んで下々の者にアドバイスする、という、ドラゴンボールで言うところの「フリーザのいないところでは偉そうにするベジータ」みたいな記事です。
例えのせいでわかりづらくなってますが、ビギナーからノービスくらいの人がアマチュアになるにはどうしたらいいか、ということについて、わたしなりの方法をご紹介するだけです。
「ソーシャルでバズる」のが王道だが…
とりあえず、無料ブログサービスを使ってはいけない、というのはもう当然の話なので割愛します。
ブログのアクセス数を増やす、というのはドメインを強化するという側面が非常に強いのに、独自ドメインが使えない無料ブログは百害あって一利なしなので。
ぶっちゃけ、WordPressを独自ドメイン運用で毎日更新していれば、月間1万PVは全く遠くなくて、このブログもBloggerやライブドアブログでブログを更新していたときは、月間1万PVがはるか遠くて涙で見えなくなってましたが、今の体制にしてからは3ヶ月ほどで達成しました。
で、問題はそこからさらにアクセスを増やすにはどうしたら良いか、です。
正直、TwitterやFacebook運用をしっかり行いファンを増やしソーシャルでバズるネタを作ってドメインを強化する、というのが今の主流で王道で一番いい方法なのはわかっているのですが、残念ながらそちらの方法でまだわたしが成功していないので、別の方法を。
「法改正」情報を発信する理由
個人的に、ノービスの壁を破りアマチュアの上の方までこれた最大の要因は、「新しいもの」にはひたすら乗っかる、ことを決めたことが大きいと思っています。
この「新しいもの」とは、士業だと「法改正」の情報なんかがそれに当たります。
法改正の情報なんて、大きいところや有名どころの同業者がすでに発信している上、厚生労働省などの役所のサイトを見ればすぐわかるじゃん、と思う人もいるかもしれません。
でも、例えば、その代わりに「有給」とか「36協定」みたいなことを記事にしたとして、そのライバルとなるブログやサイトの数は、「法改正」のそれと比べて多いの?少ないの? という話。
当然、「有給」とか「36協定」みたいな労働法の基本的なところって、大手や有名どころばかりか、うちみたいな小さいところや、社労士の受験サイトや下手したら社労士でも何でもない人のアフィリエイトサイトなどにも載ってたりして、めちゃくちゃ競争率が高いんですよ。
悔しいかな、このサイトでもその辺のいわゆる「ビッグキーワード」のSEOは全然取れてません。
「新しいもの」ほどライバルは少ない
一方、法改正の情報に関して言えば、大手や有名どころは情報提供の一環として発信していても、それ以外は…、みたいなことも多く、相対的に見ればライバルも少ない、というわけです。
これは法改正に限らず、例えば、自分の趣味もあって、このブログではちょくちょく新しいネットサービスを使ってみた感想を書いたりします。
当たり前ですが、
今更、YouTube使ってみた、みたいなブログ書いたって、検索で上に来るわけないわけですが、新しいサービスというのはライバルが少ないので、検索順位で上に来ることが多い。
ちなみに「F1 dazn」で検索するとこのブログのこの記事が、検索結果のほぼ一番上に来ます(2016年11月)。
https://www.sharoushi-nagoya-hk.com/archives/5519
以上です。
こうしてアクセスが増えれば、ドメインも強化されるので、ネタとしては後発でも検索結果で上位に行けることもあります。
インターバル規制の記事なんかは、比較的「新しいもの」とはいえ、このブログで書く前から検索結果に「大手」がずらりと並んでいたので、上位に食い込むのは難しいかなあ、と思っていたのですが、今では「インターバル規制」で検索すると、とりあえず1ページ目には表示されます。ドメインが強化されている証拠なのかなと感じます。
いずれにせよ、完全なるブルーオーシャンを探すのは難しいですが、なるべく赤くない方赤くない方を探すのがアクセスを増やすコツなのかな、というのが1年本気でやってみての感想です。