IT

SSL(TLS)接続なのにGoogleChromeのアドレスバーに「!」が付く理由と対処法

2016年11月12日

このサイトは検索から訪問いただく方が非常に多いので、SEOについてはかなり気にしていて、当然Google大先生の意向には細心の注意を払っております。

で、Googleは以前から、検索結果についてSSL(TLS)接続のサイトを優先することを公言しており、それを踏まえてこのサイトにもSSLを入れています。

SSLというのは通信を暗号化する技術のことで、これが入っているサイトに訪れるときのパソコンとサーバーのあいだの通信データは暗号化されます。

なので、パソコンとサーバーのあいだの通信を盗み見たり盗聴しようとしている人がいても、SSLのサイトであれば安全なわけです。

ちなみに、現在の暗号化はSSLではなくTSLという技術が主流で、当サイトも使っているのはTLSですが、SSLという言葉非常に普及していることもあり、TSLであってもSSLと呼ぶのが普通です。

 

SSL(TLS)が入っているのにビックリマーク?

SSLが入っているサイトかどうかは、サイトのアドレスが「https」になっているかどうかで、区別できます。

もちろん、このサイトもSSLが入れているので、アドレスバーにはきちんと

%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%bc

httpsと表示されているだけでなく、GoogleChromeだと南京錠のマークまで一緒に付いてきます。

しかし、結構前から、どういうわけか、この南京錠マークがつかないページがちらほら…。

%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%bc%ef%bc%92

アドレスには「https」と入っているのになぜ?

というか、なんだこの白いビックリマークは。

ただ、他の結構大きいサイトもこうなっているところが多いので、あまり気にしてなかったのですが、いい加減どうにかしたいと思って、ビックリマークを クリックするとなんだか空恐ろしい文面が。

osore

ちょっとビビりながらも、「詳細」をクリックしたところ原因がわかりました。

ていうか、さっさと調べればよかったと思うくらい理由は単純。

 

SSL化されてないサイトからのとばっちり

その原因はページ内に「http」のリンクがあること。

つまり、SSLされてないサイトにリンクを貼るとその巻き添えで、貼ってるサイトの方にこのビックリマークが表示されるようなのです。

このページは安全だけど、安全じゃないところにもつながってるよ、というビックリマークだったわけです(まあ、SSL化が全くされてないサイトにも同じようにビックリマークが付くのですが)。

これがあることでSEOに何かしらの影響があるのかは、正直わかりませんがあまり気持ちのいいものではないので対策。

 

WordPressならプラグインでらくらく置換

対策と言ってもhttpのサイトって、アドレスの部分をhttpsにしても同じ(ような)ページに繋がることが大多数なので(理由は長くなるので省く)、基本はリンクのhttpをhttpsに置換するだけ。

ただ、中にはhttpsにすると表示されないサイト(SSLが全く入ってないサイト)もあるので注意が必要。

わたしはWordPressのプラグインである「Search Regex」を使用しました。(利用方法はこちらをどうぞ)

このプラグインを利用すると、サイト内の文字検索と置換が一括でできるのでかなり楽ですが、すでに述べたように、SSLが入ってないサイトまで置換してしまわないようある程度注意する必要があります。

 

まだまだ、作業の途中ですが、個人的にはあの白いビックリマーク結構気になるので、リンク先にもよるので全部は無理かもしれませんが、なるべく表示されないようにしたいと思ってます。

名古屋のブロガー社労士の日記TOPへ戻る

良かったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。行動経済学会(幽霊)会員 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 3冊の著書のほか「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

-IT