IT

名古屋の若手社労士・川嶋英明の初めての本が電子書籍で出ます!

2014年2月24日

突然ですが、わたし川嶋英明の初めての本が電子書籍としてAmazonのKindleから出ます。

本のタイトルはその名も、

社労士はえるか!?

なかなかに挑戦的で挑発的なタイトルでしょ?

中身の文章はもちろんのこと、本の構成や中身の校正、本の表紙まで自分で作成した、手弁当も手弁当な、冷凍食品もお惣菜も使わずに作った自信の一冊です。

社労士は食えるか

あ、ちょっと嘘ついた。表紙の赤いサメは下のサイトのを使わせていただきました。

最近は本書の執筆に忙しく、なかなかブログの方を更新出来ていませんでしたが、しばらくは本書に関することをこれでもかとお伝えしていく予定です。今日は手始めに、本書の目次を紹介させていただきます。

目次
食えるかどうかなど考えなかった
社労士資格を取得すると
社労士だけが売れるもの
手続き業務で食う
助成金で食う
コンサルタントで食う
ブランディングで食う
他の資格とともに食う
社労士受験で食う
勉強すれば食えるか
特定社労士は食えるか
社労士会での活動と「食う」
開業塾に通えば食えるのか
社労士が売る商品の特殊性
ホリエモンも孫正義も社労士にはならなかった
この本を読み終えた人は食えるか

下から2番目が気になる? そんなあなたは今すぐAmazonへ!

商品ページでは、本の冒頭部分を収めた無料サンプル版もダウンロードできるので、ちょっとでも気になる方は、そちらを一度ダウンロードしていただければと思います。

※ kindle本を読むには、kindle等の電子書籍端末、もしくは、iOSやAndroidを搭載したスマホもしくはタブレットPCにキンドルアプリをダウンロードする必要があります。詳しくはこちらから。
名古屋のブロガー社労士の日記TOPへ戻る

良かったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。行動経済学会(幽霊)会員 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 3冊の著書のほか「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

-IT