Q1 労働時間とは何ですか? また、いつからいつまでを労働時間と見るのでしょうか?
A1 労働時間とは労働者が会社の指揮命令下で業務を行っている時間を言います。よって、原則、使用者の命令開始から終了までが労働時間となります。
労働時間とは労働者が使用者の指揮命令下にある時間
労働時間を考える上で非常に重要な考え方が「使用者の指揮命令下」にあるかどうかです。
いくら業務を行っていたとしても、会社の望まない、使用者の指揮命令下にない時間というのは労働時間とは扱われれません。
そして、労働時間と認められない時間に労働者が働いたとしても、その分の賃金を会社が支払う義務はありません。
これはAmazonから頼んでもない商品が届いても、その分のお金を払う義務が消費者側にないのと同じです。
所定労働時間
さて、普通、会社では、労働者が「この時間からこの時間まで働かなければならない」という「所定労働時間」が定められています。
この時間が、使用者の指揮命令下にある時間であることは疑う余地はありません。
一方で、所定労働時間は労働者が働いて賃金を得ることを保証されている時間でもあるため、会社側がその時間を短縮すること(つまり、始業時刻や終業時刻を変更すること)は労働契約や就業規則に定めがない限りできません。
「労働時間」が問題になる時間
よって、労働時間が問題となるのは、基本的には所定労働時間以外の時間となります。
言い換えると、所定労働時間以外に働いた場合に、それが労働時間となるか(時間外労働になる)かどうか、ということです。
繰り返しになりますが、労働時間になるかどうかは「使用者の指揮命令下」にあるかどうかで変わります。
明確に「残業しろ」といった場合はもちろんのこと、必ずしも会社側が明確に残業しろ、と言っていない場合でも、明らかに残業しないと終わらない業務量を与えておいた上に、早く帰れとも言わない場合などは「黙示の指揮」があったと判断されることがあるので注意する必要があります。
- Q1 労働時間とは何ですか? また、いつからいつまでを労働時間と見るのでしょうか?
- Q2 労働時間はなぜ1日8時間1週40時間までと決まっているのでしょうか?
- Q3 休憩時間や通勤時間、有給の時間も労働時間ですか?
- Q4 在宅勤務や会社外での営業の際の労働時間はどのようにすればいいのでしょうか?
- Q5 社内行事や社員旅行の時間は労働時間となりますか?
- Q6 健康診断やストレスチェックの時間は労働時間になりますか?
- Q7 賃金が固定の場合や裁量労働制の場合、会社は労働者の労働時間を把握する必要はありませんよね?
- Q8 デザイナーやクリエイターなど、労働時間と成果が比例しない業種では労働時間を把握する必要はありませんよね?
- Q9 タイムカードの代打ちが行われているようなのですが、どうすればいいでしょうか?
- Q10 所定労働時間と法定労働時間の違いは何ですか?
- Q11 労働時間が極端に短い場合や極端に長い場合、会社や労働者になにかリスクは有りますか?
- Q12 就業規則や労働契約上の労働時間と実態がかけ離れています。なにかリスクは有りますか?
- Q13 社内に請負や委託の人がいますが労働時間を把握する必要はありますか? また派遣の場合はどうですか?