セカンド・オピニオンのメリットは2つ
「守れるかどうか」「法律で決まっている」かといった基準で、就業規則の条文を1つ1つ確かめていったとしても、それでも社労士に作成してもらった就業規則でいいのか、不安が残るのであれば、他の社労士に見てもらうのも手です。
いわゆるセカンド・オピニオンです。
セカンド・オピニオンのメリットは2つ。
1つはより高いコンプライアンスレベルが保てること。社労士といえども人間ですから、規定を書き間違えている可能性も否定できません。よって、他の社労士に見てもらえば、そうしたうっかりミスによる法律違反をさけることができます。
もう1つは、最初に頼んだ社労士が持ってない引き出しを、セカンド・オピニオンを頼んだ社労士が持っている可能性があることです。
例えば、マイカー通勤規定や自転車通勤規定、PC取扱規程などは法律に定めのない部分なので、就業規則に取り入れてない社労士もいます。
ただし、セカンド・オピニオンで確実に見込めるのはコンプライアンスレベルの上昇だけで、「引き出し」についてはセカンド・オピニオン先の社労士が持ってるとは限りません。
また、1人や2人ならまだしも、不安だからといって、4人も5人も別の社労士にセカンド・オピニオンを求めても「船頭多くして船山に上る」とはめになりかねず、最適な就業規則の作成に必ずしもプラスにはならないでしょう。
必読!失敗しないための就業規則作成マニュアル一覧
就業規則作成・変更のために準備すべきこと
- 就業規則とは? 就業規則にできること、できないこととは?
- 就業規則の作成義務があるのは労働者の数が10人以上の事業場
- 今ある問題、将来起こりうる問題を洗い出す
- 就業規則を内製するか、社労士に外注するか