みなさん知ってたのかな? わたしだけが知らなかったのか?
最近、Amazonやヨドバシ・ドット・コムでモノを買う機会がちょこちょこありました。
買うと決めたものは1秒でも早く手にしたい人間なので、「ネット通販大好き」ということはなく、割りと店頭に行くことも多いのですが、店頭にないもの、なさそうなもの、店頭で買っても持ち運びに困るものはやっぱりネット通販が便利。
ただ、既に述べたようにせっかちな性分なので、ネットでモノを買うと、買ったものが今どこにあって、いつくらいに届くのかがわかる「追跡サービス」が気になってしょうがなくなります。
この「追跡サービス」、ヤマトならヤマトの、佐川なら佐川の、日本郵便なら日本郵便のサイトにそれぞれ行って、メール等に添付されている「お問い合わせ番号」を入力しないといけません。
それぞれのサイトに行くのはほんの一手間、ほんの一手間だけどちょこっとだけ面倒くさい…。
でも、そんな一手間すら省く方法がございました。それがグーグル検索。
グーグル検索にお問い合わせ番号を入れるだけで!
わたしは、それぞれの運送会社のサイトをブックマークしていないので、追跡サービスを利用する際は、グーグル検索でまず運送会社のサイトを検索してから「追跡サービス」を利用していました。
しかし、つい先日、ちょっと間違えて、配送会社の名前を検索する前に「お問い合わせ番号」を直接グーグルで検索してしまったんですね。そしたらです。
なんとヤマト、佐川、日本郵便という主要運送会社の追跡サービスが一発で表示!
当然、該当の運送会社をクリックすればこのとおり、
なにこれ、すごい楽じゃん…。前と比べると、
- グーグル検索で配送会社検索→追跡サービスでお問い合わせ番号を入力→配送状況を確認
- グーグル検索でお問い合わせ番号で検索→配送状況を確認
無駄が減っている!
たかが一工程減っただけというなかれ。なぜなら、されど一工程減っているのだから(答えになってない)。
GoogleChromeで更に便利
実は、グーグル検索から「お問い合わせ番号」1つで、各運送会社の追跡サービスが利用できる、というのは、GoogleChromeユーザーからするとより便利です。
というのも、GoogleChromeだと、文字を範囲指定して右クリックをすれば、お馴染みの「コピー」の他に、「Googleで「(範囲指定した文字)」を検索」することもできるから。
つまり、GoogleChromeだと、「配送確認メールのお問い合わせ番号で即検索→即追跡サービスで確認」ということができてしまうわけです。
うーん、便利だ。
どちらの方法もちょっとした小ワザの類だと思うのですが、こういう細かいところの詰めがグーグルの凄いところ。なにせ、グーグル検索と同じ検索エンジンを使ってるヤフー検索では同じことできなかったし。
リテラシーの高い人の中には、こんなのとっくに知ってたという人もいるかもしれませんが、多分それなり数の人はこうした小ワザをご存じなかったのではと思うので、今回記事にしてみました。ていうか、自分だけ知らなかっただなんて思いたくない…。