えー、先日、こんな記事を書きました。
社労士がライブドアでブログをやってはいけないたった1つの理由
詳しくは上記の記事を読んでいただきたいのですが、簡単に言うと「ドメイン被りする無料ブログで商用ブログを書いても意味がない」という話です。
この時点で無料ブログを使う価値はゼロより下、マイナスなわけですが、実は、それに追い打ちをかけるように、こんな噂があります。
Google Chromeが非HTTPSページに警告マークをデフォルトで表示する日は近い!?
httpとhttps
インターネットのウェブサイトのURLにはhttpで始まるものとhttpsで始まるものがあります。
両者の違いはそのサイトにSSL(厳密にはTLS)が入っているかどうか。
SSLというのはPCとサーバのあいだでかわされる通信データを暗号化する技術のことです。なので、当然、SSLが入っているサイトの方がセキュリティが高い、安全性が高いということになります。
そのため、Googleは検索エンジンを、httpsサイトを優先的に表示するアルゴリズムを導入するなど、https化を推進しています。
今回の噂というのは、Googleが無料配布しているブラウザ「Google Chrome」でURLを表示する際、httpのサイトについては警告マークをつけるよ、という話なのです。
httpのサイトが受けるデメリット
これにより、httpのサイトが影響を受けるかというと、Google Chromeの普及率が諸外国に比べて日本は低いことや、URLバーをまじまじ見る人というのもそれほどいないと思うので、その範囲は限定的だとは思います。
が、ふとURLを見ると
上の画像の位置に警告マークが付いてる、となると、そのサイトへの印象がよくないことは確か。
それでなくても、検索エンジン上はhttpよりhttpsの方が有利ときているし、とりあえず、今出ている噂はURLバーでの警告マークだけですが、今後はポップ等で「このサイトは安全ではない」と表示してくる可能性もあります。
無料ブログはすべてhttp
で、困るのは、日本の主要なブログサービスはどれもこのhttps化されていないこと。ライブドアもはてなもアメブロもココログもすべてhttp。
しかも、サービス利用者が勝手にSSL化することもできない。
また、ブログサービスを行う側からすると、httpsを導入することについてのコストもさることながら、httpからhttpsに変えてしまうと被リンクが別扱いになってしまうので、過去記事のバックリンクが無効になってしまいます。なので、サービス提供側も勝手には変えられない。
そもそも、ブログサービスを行う側は、そのサービスに参加するブログ管理者が記事を更新してくれれば、勝手にドメインの価値も上がっていきPVも増えるので、https化していないことへのペナルティと秤にかけても、わざわざ変更するとも思えない。
しかし、仕事として、仕事につなげようとしてブログ記事を公開する場合、たかだか警告マークといえども、訪問者の印象が悪くなるような表示は無視できません。
というわけで、Googleのhttps推しが今後も進んでいくことを考えると、無料ブログを使用しないことはもちろんですが、独自ドメインでウェブサイト等を運営する場合もSSLの証明書を入れた方が良いでしょう。
ちなみに、このサイトはサーバーを借りているXサーバーの独自SSLを入れており、きちんとhttps化しておりますので、申し込みフォームから、お仕事のご依頼等される際も、通信データは暗号化されるのでご安心を。