IT

Google Play Musicを使うならダウンロードを忘れるな、繰り返すDLを忘れるな!

2015年11月29日

Google Play Music生活を始めて1週間、文句なく良い。それほど期待してなかった邦楽も、超マニアックなアーティストはわからないけど、ちょいマニアックくらいなら、メジャーなアーティストよりあるかもしれない。

ちなみにヘビーローテーションで聞いてるのは瀧川ありさ。お綺麗なシンガーソングライターということでmiwaを彷彿とさせます。今はアニメ終物語のEDを歌ってますね。

Google Play Musicのおかげで、充実のミュージックライフに浮かれ気分なロッケンロールだったわたしなのですが、先日(11月27日)、それに水を指すようなメールがauから届いてしまいました。

IMG_0258

ろ、6GB超え!?

契約はauのLTEプランで7GBまで使えるとはいえ、普段は月、大体3~4GBで落ち着くのに、今月に限って6GBを超えるって…、原因はあいつしかいない。

で、iPhoneのモバイルデータ通信みたらやっぱりそうだった。

IMG_0259

Google Play Musicの記録:2.5GB!

SmartNewsの9GBとかTwitterの4GBとかはあくまで今年の3月からの累計なのに、Google Play Musicは1週間で2.5GB。ただ、これは全力で擁護するけど、Google Play Musicが悪いってことじゃないんです。責任はすべてわたしにあるんです。

IMG_0257

これを書いてる日(11月27日)の翌日から大阪に行くんだけど、あと800MB(実際にはもっと少ないはず)ってかなり不安…。Chromebookをテザリングしたら即引っかかりそう。

 

キャッシュはいつか消えるもの

わたしだって、モバイル通信で定額聴き放題サービスを聴けばパケットがどんなことになるかくらいはわかっていましたよ。でも、その代わりと言っては何ですが、多くの定額聴き放題サービスでは端末にダウンロードして聴くことも可能。

もちろんGoogle Play Musicだって例外ではないわけですが、実はわたし、大きな勘違いをしていて、1度聞いた曲は自動でダウンロードされるとばかり思っていたのです。そして、そういう設定をしたと思い込んでいた。

IMG_0256

ただ、よくよく設定を見てみると、再生している楽曲については「キャッシュ」するかどうかしか決められない。キャッシュっていうのは一時的に保持しておくデータであって、時間が立てば消えてしまうものです。そう、いつか消えてしまうものなのです、現金(キャッシュ)と一緒で。

なので、いくらキャッシュを保持する設定にして同じ曲を聴いても、キャッシュが消えたらまたストリーミングでキャッシュのため直し、キャッシュが消えたらまた、って、これに費やした通信量が2.5GBって、それにしたって聴き過ぎじゃないのか、わたし。

アプリを落としたら最初に設定をいじる男であり、アプリの設定でご飯3杯行ける男(!?)ことわたしなので、当然、この設定画面の項目を一通り見たはずなのですが、キャッシュを保持する=再生した曲はダウンロードされる、と勘違いしてしまったみたいです。というか、契約する前からそういう設定があるとばかり思っていたので、思い込みによる勘違いの線が濃厚。少し考えればストリーミングの場合、通信速度によって音質が変わるわけだから、それをダウンロードしたってしょがないってわかりそうなものなんだけど、思い込みって怖い。

でも、通信制限にかかる前に気づけてよかった。

 

手動でのダウンロードを忘れずに

というわけで、名古屋市在住の自営業、愚かな30歳男性から言えることはただ一つ、気に入った曲があったらダウンロードしておこう、それもWi-Fiのあるところで、ってことだけです。これ、クラウドに上げた自分の音楽ファイルも同様なので注意が必要。

ちなみに楽曲をダウンロードすると、以下の様なオレンジのチェックマークが出るし、

IMG_0260

設定でも、Wi-Fi下でしかストリーミング再生しないとか、ダウンロードした曲しか聞かない、みたいな設定もできるので、モバイルデータ通信が常にいっぱいいっぱいの方でGoogle Play Musicを使うなら、設定していおいたほうがいいと思います。

欲を言えば、ストリーミングで再生した曲をWi-Fiに接続すると自動的にダウンロードしてくれる機能とかあるといいんだけだなあ(ちらっ)。

 

名古屋のブロガー社労士の日記TOPへ戻る

良かったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。行動経済学会(幽霊)会員 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 3冊の著書のほか「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

-IT