名古屋

生粋の名古屋人がお勧めする名古屋のふるさと納税返礼品4選

2021年10月23日

名古屋城(社会保険労務士川嶋事務所代表の川嶋の撮影による)

もう、結構前になりますがブログで愛知県のふるさと納税の状況のことを書いたことがあります。

その当時のわたしの地元、名古屋のふるさと納税のやる気のなさはまあ酷いものでした。

ただ、さすがに市外へ流出する納税額の多さに耐えきれなくなったらしく、今年からふるさと納税に本腰を入れ始めたそうです。

バーミキュラなど品数25倍に…名古屋市がふるさと納税『返礼品競争』本格参戦 税の流出今年度106億円か

今日は、名古屋市のふるさと納税の返礼品を見ながら、名古屋生まれの名古屋育ちのこのブログ筆者が独断と偏見でお勧めのものを紹介するだけのブログです。

 

風来坊手羽先セット

自分の一押しはこれです。

手羽先っていうと、全国的には世界の山ちゃんが有名ですが、名古屋だと山ちゃんと風来坊で二分してるというイメージ。

あと、山ちゃんの手羽先は胡椒が強めでしょっぱいのが特徴ですが、風来坊のは甘辛な味付けが特徴。

そして、名古屋のスーパーで惣菜として売られてる手羽先も風来坊のような甘辛なものが多いので、名古屋で広く浸透してるのは実は風来坊風の手羽先だったりするわけです。

山ちゃんのしか食べたことがないという人は是非お試しを。

(ちなみに、世界の山ちゃんの手羽先は返礼品にありませんでした。)

名古屋名物!風来坊 元祖手羽先唐揚30本

 

みそ煮込みうどん×きしめん

わたしの一押しの宮きしめんのものは返礼品にありませんでしたが、まあ、味噌煮込みうどんときしめんは基本外れがないということで。

どちらも食べたことがない、という場合、きしめんは割と見た目通り、うどんを平べったくした感じなので想像しやすいかと思います。

一方、味噌煮込みうどんは、見た目通りの「濃さ」もさることながら、うどんのコシもかなり特徴的なので、合う合わないはあるかもしれませんが、合う人にはトコトン合うと思います。

ちなみに、味噌煮込みうどんというと山本屋本店と山本屋総本家が有名ですが、名古屋の店屋物のお店にはどこに行ってもまず間違いなく、メニューに味噌煮込みうどん(ときしめん)はあります。

生麺詰合せセット (みそ煮込みうどん×きしめん)

 

ういろう

世間的には、というか名古屋以外だとあんまり美味しくない名物として有名なういろうですが、本当にそうですか? 世間の評価に騙されてませんか? とわたしは言いたい。

今もあるかは知りませんが、うちの小学校では年に1回、名古屋名物ばかりの献立の給食が出ていました。

そのときのデザートは、もちろん、ういろう。

そして、その日の給食で、子どもたちが、欠席者のおかげで余ったういろうを奪い合うまでがワンセット。

つまり、名古屋の子どもたちはみんな、ういろうは美味いと思っているわけです(ういろうが余ってた理由に、嫌いだから他の人にあげる、みたいなこともあった気がするが多分気のせい)。そして、それは大人になっても変わらない。

ただ、わたしの中学時代の担任が「ういろうが理由で女の子と別れた」という話をしていたことがあったので、やはり合う合わないはあるのかも。

ちなみに、名古屋名物ばかりの献立の給食のとき、その中にいつもしれっとエビフライも入っていました。

青柳ういろう7本入セット

 

テレビ塔宿泊券

これはお勧めというか、単純に自分がいつか泊まってみたいなあ、と思っているので挙げてみました。

名古屋市の子どもだと、遠足で行くという小学校も多いテレビ塔(ちなみに地デジ移行後はテレビ電波は発してません)がホテルになったと聞いて、一度は泊まってみたいと思っているのですが、なかなか踏ん切りが付かない。

一人で泊まるのもアレだし、地元でわざわざホテルをとる、というのも何か違う気がするなあと思ってしまうわけです。

ただ、県外から来る人からすると、立地的にも名古屋の繁華街である栄のど真ん中だし、景色も良いだろうしで、一回泊まってみる価値はあるのでは、と思い上げさせていただきました。

世界初!電波塔に泊まれる「THE TOWER HOTEL NAGOYA」 ペア宿泊券(1泊朝食付)

 

番外編 若鯱家のみそどて煮

若鯱家というと東海地方を中心に、関東や関西にもお店があるカレーうどんのお店なのですが、どういうわけか返礼品にカレーうどんはなく、レトルトのみそどて煮だけが返礼品にありました。

普通に若鯱家のカレーうどん、美味しいんですけどね。

ちなみに、若鯱家のカレーうどんはスーパーの冷凍食品で売ってたりします。

若鯱家の牛すじどて味噌煮 ギフトセット

 

まとめ

上で挙げた以外にも、矢場とんの味噌カツや、味仙の台湾ラーメン、アサヒの缶ビールなど有名企業の返礼品が盛りだくさんで、確かに気合い入ってるなと思えるラインナップになっています。

なので、ふるさと納税の納税先を迷われてる方は一度、名古屋の返礼品も見てみるといいですよ。

愛知県名古屋市(ふるさとチョイス)

 

今日のあとがき

返礼品のお勧めを挙げといて何ですが、実を言うとわたし、矢場とんの味噌カツや、味仙の台湾ラーメンを食べたことがありません。

だから、食べたことがあればお勧めに挙げてたかもしれませんね。

なごやし返礼品を見てると、他にも知らないものとか、知ってるけど食べたことがないものとか多くて、割と新鮮でした。

そんな感じなので、上がってるお勧めはかなり偏りがあるのはご了承を。

 

名古屋のブロガー社労士の日記TOPへ戻る

良かったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。行動経済学会(幽霊)会員 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 3冊の著書のほか「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

-名古屋