• HOME
  • SERVICE
    • 業務内容一覧
    • ご依頼の流れ
    • 料金表
  • ABOUT US
    • 事務所案内
    • 事務所理念
    • 所長PROFILE
    • メディア掲載実績
    • 先代・本部建二について
  • BLOG
    • 名古屋のブロガー社労士の日記
    • 社労士のすべてがわかる?四コマ
    • 改正法令施行スケジュール
    • 働く人を守る労働保険
    • 労務に役立つQ&A集
      • 労働契約についてのQ&A
      • 労働時間についてのQ&A
      • 時間外労働についてのQ&A
      • 有給休暇についてのQ&A
      • 解雇についてのQ&A
      • 最低賃金についてのQ&A
      • 労災保険についてのQ&A
      • 安全衛生についてのQ&A
      • 変形労働時間制についてのQ&A
    • 丸パクリをお考えの方へ
  • CONTACT

法改正・就業規則作成に強い名古屋の社労士事務所

名古屋で就業規則作成するなら社会保険労務士川嶋事務所

お問い合わせはこちらから
  • HOME
  • SERVICE
    • 業務内容一覧
    • ご依頼の流れ
    • 料金表
  • ABOUT US
    • 事務所案内
    • 事務所理念
    • 所長PROFILE
    • メディア掲載実績
    • 先代・本部建二について
  • BLOG
    • 名古屋のブロガー社労士の日記
    • 社労士のすべてがわかる?四コマ
    • 改正法令施行スケジュール
    • 働く人を守る労働保険
    • 労務に役立つQ&A集
      • 労働契約についてのQ&A
      • 労働時間についてのQ&A
      • 時間外労働についてのQ&A
      • 有給休暇についてのQ&A
      • 解雇についてのQ&A
      • 最低賃金についてのQ&A
      • 労災保険についてのQ&A
      • 安全衛生についてのQ&A
      • 変形労働時間制についてのQ&A
    • 丸パクリをお考えの方へ
  • CONTACT

名古屋のブロガー社労士の日記

お知らせ

[お知らせ]ビジネスガイド4月号(2022)に寄稿しました!

2022/3/10  

タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド4月号(2022)に記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた内容は「今だから押さえておきたい 休職制度の在り方と私傷病休職に ...

外国人雇用・障害者雇用

第3回重度障がい者社会支援フォーラム開催のお知らせ

2022/3/15  

3月12日(土)、立教大学池袋キャンパスにて、3回目となる重度障がい者社会支援フォーラムが開催されます。 登壇されるのは、「日本で一番大切にしたい会社4」でも紹介された「株式会社障がい者つくし更生会」 ...

法改正 就活・雇入れ

令和4年法改正で規制が強化される「募集情報等提供事業者」とは

2022/2/10  

令和4年の労務に関連する法律で一番大きな改正は、このブログでも解説した雇用保険料率の引上げです。 引上げ率1.5倍!? 地味に複雑な令和4年度の雇用保険料率を解説 雇用保険料率の引上げが閣議決定されま ...

法改正 雇用保険制度

引上げ率1.5倍!? 地味に複雑な令和4年度の雇用保険料率を解説

2022/2/8  

雇用保険料率の引上げが閣議決定されました。 雇用保険法改正案を閣議決定 段階的に料率引き上げ 政府 また、その後、厚生労働省から雇用保険法改正法案で同様のものが提出されているため、引上げは確実です。 ...

法改正 就業規則

就業規則の「施行日」を上手く使って法改正に対応する方法

2022/2/4  

さて、令和4年度は4月と10月の2回に分けて、改正育児介護休業法の施行が行われます。 しかも、いずれも就業規則の変更を要する改正です。   改正法の施行日の度に規則の変更、は面倒 こうした短 ...

法改正 就業規則

2022年度(令和4年度)法改正で就業規則の変更が必要な規定一覧

2022/2/2  

昨年度は就業規則の変更が必要となるほどの法改正はほとんどありませんでした。 その反動か、2022年度(令和4年度)は就業規則の変更が必要となる法改正がいくつかあるので今回はそれをまとめておきたいと思い ...

お知らせ

[お知らせ]開業社労士専門誌『SR』第65号&「経営ミニ情報」に寄稿しました!

2022/2/4  

本来、お知らせはお知らせごとに別々にするのですが、今回は完全にタイミングが同時になってしまったので2つまとめてのお知らせです。   お知らせ① 弊所の代表でいつもこのブログを書いている社労士 ...

人材育成

いきなり!ステーキの社長が見落としている契約と評価の話

2022/2/2  

少し前ですが、いきなり!ステーキの社長が社内報で、 「店舗では作業するだけで給料をもらえると思うのは大間違いです。」 といった内容を書いたことについて、ネット世論ではちょっとした論争が起こりました。 ...

副業・兼業 年金・健康保険制度

【令和4年最新版】副業で法的に会社と労働者が気をつけるべきこと【社会保険法編】

2022/2/2  

過去記事の「副業について法的に会社と労働者が気をつけるべきこと」というシリーズに関して、古くなった内容の刷新、現行法にあった内容にブラッシュアップするためのシリーズ。 今回は社会保険法編です。 なお、 ...

副業・兼業 雇用保険制度

【令和4年最新版】副業で法的に会社と労働者が気をつけるべきこと【雇用保険法編】

2022/1/28  

過去記事の「副業について法的に会社と労働者が気をつけるべきこと」というシリーズに関して、古くなった内容の刷新、現行法にあった内容にブラッシュアップするためのシリーズ。 今回は雇用保険法編です。 なお、 ...

副業・兼業 労災保険制度

【令和4年最新版】副業で法的に会社と労働者が気をつけるべきこと【労災保険法編】

2022/1/27  

過去記事の「副業について法的に会社と労働者が気をつけるべきこと」というシリーズに関して、古くなった内容の刷新、現行法にあった内容にブラッシュアップするためのシリーズ。 今回は労災保険編です。 なお、本 ...

お知らせ

[お知らせ]ビジネスガイド2月号(2022)に寄稿しました!

2022/1/11  

タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド2月号(2022)に記事を寄稿させていただきました。 今回のビジネスガイドでわたしが書かせていただいた内容はズバリ「マルチジョブホルダー制 ...

副業・兼業

【令和4年最新版】副業で法的に会社と労働者が気をつけるべきこと【労働基準法編】

2022/2/8  

前回より、過去にやっていた「副業について法的に会社と労働者が気をつけるべきこと」というシリーズに関して、古くなった内容の刷新、現行法にあった内容にブラッシュアップするために始まった本シリーズ。 今回は ...

副業・兼業

【令和4年最新版】副業で法的に会社と労働者が気をつけるべきこと【基礎知識編】

2022/1/4  

過去にも「副業について法的に会社と労働者が気をつけるべきこと」というシリーズの記事を書いたのですが、働き方改革を経て、法改正を経て、というところでさすがに内容が古くなってしまっていました。 なので、今 ...

お知らせ

企業実務2022年1月号に寄稿させていただきました

2021/12/27  

タイトルのとおりですが、2021年12月25日発売の企業実務2022年月1号に、本ブログ管理人で、社会保険労務士川嶋事務所の代表、川嶋の記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた記事の内容 ...

労働保険・社会保険制度の解説

今後、社会保険料や雇用保険料はどれだけ上がるのか

2021/12/23  

雇用保険の財源の枯渇により、雇用保険料の引き上げが検討されていましたが、どうやら先送りされるようです。 労働者負担増、延期へ 雇用保険料、来秋以降に―政府 ただ、将来的には引上げは避けられないでしょう ...

労働契約

会社は労働者には期待するのではなく約束をしろ、させろ、という話

2021/12/20  

小規模の会社だと、きちんとした労働契約書がないというのはよくあることです。むしろあるあるです。 しかし、契約書はどんなに小規模の会社でもきちんとしておいた方が良いものです(その理由は、この記事を読んで ...

お知らせ

[お知らせ]ビジネスガイド1月号(2022)に寄稿しました!

2021/12/10  

タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド1月号(2022)に記事を寄稿させていただきました。 今回のビジネスガイドでわたしが書かせていただいた内容は「労災認定されることも!企業の ...

法改正 雇用保険制度

来年から始まる雇用保険マルチジョブホルダー制度の原則は本人申請

2021/12/3  

来年(令和4年)1月より、雇用保険のマルチジョブホルダー制度というものが始まります。 マルチジョブホルダー制度はマルチジョブ、すなわち複数の会社で働く労働者の雇用保険に関する制度となります。 &nbs ...

IT VR・その他デバイス

事務所PCにWindows11を入れようと思ったらSurface Laptop4を買っていた話

2021/10/29  

今月、ついにリリースされたWindows11。 新しもの好きとしては早く入れたくてしょうがない、ということで、家のPCと事務所のPCをアップデートしようとしたのですが、なぜか上手くいかない。 &nbs ...

お知らせ

「定年後再雇用者同一労働同一賃金と70歳雇用等への対応実務」の増刷が決まりました

2021/10/25  

今年の3月に発行された、わたしの拙著「定年後再雇用者同一労働同一賃金と70歳雇用等への対応実務」ですが、この度、増刷されることになりました。 正直、めちゃくちゃ嬉しい。 実を言うと、わたしの過去の本と ...

名古屋城(社会保険労務士川嶋事務所代表の川嶋の撮影による)

名古屋

生粋の名古屋人がお勧めする名古屋のふるさと納税返礼品4選

2021/10/22  

もう、結構前になりますがブログで愛知県のふるさと納税の状況のことを書いたことがあります。 すごいぞ碧南!すごいぞ小牧!愛知県ふるさと納税額ランキング わたしが尊敬するブロガーで経営コンサルタントの永江 ...

労務管理全般

選択的週休3日制を徹底解説 ③他の制度と兼ね合いその他注意点

2021/10/18  

全3回でお送りした選択的週休3日制について詳しく解説シリーズのラストです。 最後となる今回は、選択的週休3日制と他の制度との関連についてみておきたいと思います。   他の制度との兼ね合い ( ...

労務管理全般

選択的週休3日制を徹底解説 ②制度設計における注意点

2022/1/7  

選択的週休3日制を実務的な観点から徹底解説するシリーズ。 今回は選択的週休3日制の導入にあたって、制度を設計する際に気をつける点について見ていきます。 選択的週休3日制の制度設計の基本 選択的週休3日 ...

労務管理全般

選択的週休3日制を徹底解説 ①導入のメリット・デメリット

2022/1/7  

以前、こちらの記事で選択的週休3日制について解説しました。 選択的週休3日制が3分でわかる記事 今日は、今年の骨太方針に記載されにわかに注目が集まっている「選択的週休3日制」について。 選択的週休3日 ...

労務管理と行動経済学

労働法違反してても大丈夫は錯覚?法令未遵守と生存バイアス

2021/10/19  

中小企業の中には、というか、中小企業の多くは労働基準法などの労働法をきちんと守れていないという事実があります。 実際、監督署の調査結果などを見ると半分以上は何らかの法違反をしています。 ただ、この事実 ...

年金・健康保険制度

103万の壁を理由に労働時間減らしたいって希望、会社は聞かないとダメ?

2021/10/18  

年末にさしかかって参りました。 この時期になると、税金や社会保険の扶養の範囲内で働きたいという学生アルバイトやパート主婦に、「賃金を減らしてほしい=労働時間を減らしてほしい」と言われて、頭を悩ましてる ...

年金・健康保険制度

社保の扶養って年収130万円を1円でも超えたら抜けないとダメ?

2021/10/14  

年末にさしかかって参りました。 この時期になると、税金や社会保険の扶養の範囲内で働きたいという学生や主婦が気になるのが、今年1年の収入合計ではないでしょうか。 いわゆる103万円の壁や130万円の壁と ...

その他

昔投げ出したリングフィットアドベンチャーを再開後半年続けた結果

2021/10/9  

体重と欲望のトレードオフ 労務管理にはトレードオフの関係のものがあると、先日のブログで書きましたが、もっと身近で切実なトレードオフがあります。 それが食事と体重。あと運動と体重。 要するに、人間ってや ...

労務管理全般

労務管理でトレードオフ関係にあるものまとめ

2021/10/5  

トレードオフとは「何かを得ると、別の何かを失う」ことをいいます。 要するに、あっちを立てるとこっちが立たない、ということです 例えば、ものの値段と品質は基本的にトレードオフの関係にあり、安いものは悪い ...

« Prev 1 2 3 4 … 38 Next »

川嶋英明(社会保険労務士) 

川嶋英明

サイトを訪れていただきありがとうございます。名古屋の社労士、川嶋英明です。

友好な労使関係が会社を元気にする、という思いのもと、社労士としてみなさんの会社のお手伝いをさせていただいています。

令和2年改正に完全対応の新刊!

就業規則を作成するならこの一冊!

Amazonランク1位獲得本の改訂版

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

社労士をもっと身近に

bana-2

人気の投稿

カテゴリー

  • 人材育成 (3)
  • いい会社見学 (1)
  • 高齢者雇用 (6)
  • 法改正 (64)
  • 就業規則 (62)
    • 就業規則作成 (14)
  • 労働法・各種制度解説 (256)
    • 労働契約 (25)
    • 労働時間 (28)
    • 時間外労働 (24)
    • 変形労働時間制 (20)
    • みなし労働時間制・裁量労働制 (10)
    • 賃金・諸手当 (14)
    • 時間外手当・休日・深夜手当 (9)
    • 最低賃金 (18)
    • 年次有給休暇 (26)
    • ハラスメント (9)
    • 解雇 (22)
    • 育児休業・介護休業 (20)
    • 安全衛生 (30)
  • 労働者派遣 (27)
    • 派遣労働者の同一労働同一賃金 (8)
    • 労働者派遣法の改正 (11)
  • 働き方改革 (67)
    • 副業・兼業 (31)
    • パート・契約社員の同一労働同一賃金 (17)
  • 労務管理全般 (197)
    • 問題社員・炎上 (17)
    • 就活・雇入れ (11)
    • 非正規労働者の雇用 (15)
    • 外国人雇用・障害者雇用 (16)
    • 監督署の臨検調査 (20)
    • 労働組合 (8)
    • 労務管理と行動経済学 (45)
  • 労働保険・社会保険制度の解説 (194)
    • 労災保険制度 (35)
    • 雇用保険制度 (32)
    • 年金・健康保険制度 (43)
    • 助成金 (30)
    • マイナンバー (36)
  • 社会保険労務士 (51)
    • 社労士試験 (12)
  • 名古屋 (9)
  • 時事のよもやま話 (40)
  • その他 (197)
    • 書評 (29)
    • IT (49)
    • VR・その他デバイス (30)
    • お知らせ (47)
2023年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 5月    
  • HOME
  • SERVICE
  • ABOUT US
  • BLOG
  • CONTACT

〒456-0016
愛知県名古屋市熱田区五本松町1-23
金山昭和ビル 2F
TEL 052-684-5576
(無料相談には対応していません)

 

愛知県社会保険労務士会所属
登録番号 第23130006号
会員番号 第2312794号

 

プライバシーポリシー

主な対応エリア

愛知県西部 (名古屋市, 豊明市, 日進市, 清須市, 北名古屋市, 豊山町, 東郷町, 春日井市, 小牧市,瀬戸市, 尾張旭市, 長久手市,津島市, 愛西市, 弥富市, あま市, 大治町,蟹江町,飛島村, 一宮市, 稲沢市 ,犬山市, 江南市, 岩倉市, 大口町,扶桑町, 半田市, 常滑市, 東海市, 大府市, 知多市, 阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町)

愛知県中部 (豊田市, みよし市, 岡崎市, 幸田町, 安城市, 碧南市, 刈谷市, 西尾市, 知立市, 高浜市)

愛知県東部 (豊橋市, 豊川市, 蒲郡市, 田原市, 新城市)

岐阜県南部

三重県北部

三重県中部

zoom等のWeb会議システム、メール・電話等のやり取りにより、上記以外のエリアにも対応させていただいています。

名古屋で就業規則作成するなら社会保険労務士川嶋事務所

法改正・就業規則作成に強い名古屋の社労士事務所

© 2023 社会保険労務士川嶋事務所(名古屋)