• HOME
  • SERVICE
    • 業務内容一覧
    • ご依頼の流れ
    • 料金表
  • ABOUT US
    • 事務所案内
    • 事務所理念
    • 所長PROFILE
    • メディア掲載実績
    • 先代・本部建二について
  • BLOG
    • 名古屋のブロガー社労士の日記
    • 社労士のすべてがわかる?四コマ
    • 改正法令施行スケジュール
    • 働く人を守る労働保険
    • 労務に役立つQ&A集
      • 労働契約についてのQ&A
      • 労働時間についてのQ&A
      • 時間外労働についてのQ&A
      • 有給休暇についてのQ&A
      • 解雇についてのQ&A
      • 最低賃金についてのQ&A
      • 労災保険についてのQ&A
      • 安全衛生についてのQ&A
      • 変形労働時間制についてのQ&A
    • 丸パクリをお考えの方へ
  • CONTACT

法改正・就業規則作成に強い名古屋の社労士事務所

名古屋で就業規則作成するなら社会保険労務士川嶋事務所

お問い合わせはこちらから
  • HOME
  • SERVICE
    • 業務内容一覧
    • ご依頼の流れ
    • 料金表
  • ABOUT US
    • 事務所案内
    • 事務所理念
    • 所長PROFILE
    • メディア掲載実績
    • 先代・本部建二について
  • BLOG
    • 名古屋のブロガー社労士の日記
    • 社労士のすべてがわかる?四コマ
    • 改正法令施行スケジュール
    • 働く人を守る労働保険
    • 労務に役立つQ&A集
      • 労働契約についてのQ&A
      • 労働時間についてのQ&A
      • 時間外労働についてのQ&A
      • 有給休暇についてのQ&A
      • 解雇についてのQ&A
      • 最低賃金についてのQ&A
      • 労災保険についてのQ&A
      • 安全衛生についてのQ&A
      • 変形労働時間制についてのQ&A
    • 丸パクリをお考えの方へ
  • CONTACT

名古屋のブロガー社労士の日記

[お知らせ]開業社労士専門誌『SR』第69号に寄稿しました!

2023年2月6日 / お知らせ

企業実務2023年2月号に寄稿させていただきました

2023年1月26日 / お知らせ

セミナー動画「デジタルマネーによる給与支払解禁とその対応」が販売開始されました

2023年1月20日 / お知らせ

給与のデジタルマネー払い、その問題の本質とは(ビジネスガイド2023年02月号に寄稿しました)

2023年1月10日 / 法改正, お知らせ

給与のデジタルマネー払いが可能な「指定資金移動業者」とは?

2022年11月16日 / 法改正, 賃金・諸手当

 

法改正特集

給与のデジタルマネー払い、その問題の本質とは(ビジネスガイド2023年02月号に寄稿しました)

2023年1月10日 / 法改正, お知らせ

給与のデジタルマネー払いが可能な「指定資金移動業者」とは?

2022年11月16日 / 法改正, 賃金・諸手当

前払式支払手段? 資金移動業? 給与支払いが解禁されるデジタルマネーはどの方式?

2022年11月1日 / 法改正, 賃金・諸手当

令和4年法改正で規制が強化される「募集情報等提供事業者」とは

2022年2月10日 / 法改正, 就活・雇入れ

MORE

 

author

名古屋のブロガー社労士の日記

お知らせ

[お知らせ]開業社労士専門誌『SR』第69号に寄稿しました!

2023/2/6  

弊所の代表でいつもこのブログを書いている社労士の川嶋が、今日(2月6日)発売の開業社労士専門誌『SR』第69号に寄稿させていただきました。 書かせていただいた内容は「給与のデジタルマネー払い解禁」とい ...

お知らせ

企業実務2023年2月号に寄稿させていただきました

2023/1/26  

タイトルのとおりですが、2023年1月25日発売の企業実務2023年2月号に、本ブログ管理人で、社会保険労務士川嶋事務所の代表、川嶋の記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた記事の内容は ...

お知らせ

セミナー動画「デジタルマネーによる給与支払解禁とその対応」が販売開始されました

2023/1/24  

タイトルの通りですが、日本法令さんより、川嶋が講師を務めたセミナー動画「デジタルマネーによる給与支払解禁とその対応」の販売が開始されました。 デジタルマネーによる給与支払解禁とその対応 給与のデジタル ...

法改正 お知らせ

給与のデジタルマネー払い、その問題の本質とは(ビジネスガイド2023年02月号に寄稿しました)

2023/1/12  

現金主義と言われる日本ですが、近年では急速にキャッシュレス化が進んでおり、比較的高齢の方でもSuicaやPayPayといったデジタルマネーを使いこなしている人を町中でよく見かけるようになりました。 そ ...

法改正 賃金・諸手当

給与のデジタルマネー払いが可能な「指定資金移動業者」とは?

2022/11/16  

前回の記事で、いくつも方式があるデジタルマネーの中で、給与のデジタルマネー払いが可能なのは「資金移動業」だけ、ということを解説しました。   第二種資金移動業 この資金移動業にも実は種類があ ...

法改正 賃金・諸手当

前払式支払手段? 資金移動業? 給与支払いが解禁されるデジタルマネーはどの方式?

2022/11/15  

令和5年4月より、給与のデジタルマネー払いが解禁されます。 Twitter等を見る限り、「もう解禁されることがほぼ決定」という現段階でも割と賛否が分かれる話題となっています。 ただ、賛否が分かれる割に ...

いい会社見学

奇跡は魔法によって起きるものにあらず (株)障害者つくし更生会を見学してきました

2022/10/20  

先週ですが、福岡の方に行ってました。 実に6年ぶりの九州、あのとき乗った特急ソニックは今もいろいろな意味で忘れられませんが、まあ、それはさておき。 今回、福岡に行ってきたのは「株式会社障害者つくし更生 ...

その他

負けても「損」を感じさせないスプラトゥーン3のランクマが凄い!

2022/10/7  

最近のゲームは、ネットを通じて遠くの人と対戦できるのが当たり前となっています。 ただ、上級者と初心者が対戦をしたら、初心者がボッコボコにされるのは自明の理。 で、人間、負けてばっかだとどんなに面白いゲ ...

お知らせ

[お知らせ]ビジネスガイド10月号(2022)に寄稿しました!

2022/9/9  

タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド10月号(2022)に記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた内容は「男女の賃金差異開示義務化&副業・兼業ガイドライン改定」 ...

就業規則作成

就業規則に禁止規定があれば、トラブルは予防できるのか

2022/9/6  

セクハラやパワハラが起こらないために、そうしたことを禁止する規定を作っている会社は多いことでしょう。 まあ、セクハラやパワハラ防止規定は法律上の義務なので当然ですが、他にも会社内でのルール、例えば、パ ...

お知らせ

企業実務2022年8月号に寄稿させていただきました

2022/7/25  

タイトルのとおりですが、2022年7月25日発売の企業実務2022年8月号に、本ブログ管理人で、社会保険労務士川嶋事務所の代表、川嶋の記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた記事の内容は ...

お知らせ

[お知らせ]ビジネスガイド8月号(2022)に寄稿しました!

2022/7/12  

タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド8月号(2022)に記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた内容は「70歳雇用継続時代を見据えた 定年後再雇用者の活用と有期 ...

人材育成 書評

人事評価と判断エラー【書評】NOISE

2022/6/24  

何かを予測するにしても、何かを評価するにしても、人の判断にはエラーが混ざることが多い。 そのエラーはバイアスによって起こることもあれば、ノイズによって起こることもある。 バイアスとは判断の偏りで、ノイ ...

労務管理全般

4630万円の町が怠ったダブルチェックは「社員を守る」仕組み

2022/5/24  

連日のように「4630万円」という数字が飛び交っておりますね。 誤振込をされ、最終的に容疑者となってしまった人物については正直語ることはないというか、「お前が悪い」という話なので、人事労務的に何も言う ...

労務管理全般

フェラーリに乗る社長に「経営が苦しいから給与を下げる」といわれて納得できるか

2022/5/23  

労務相談を受けたり、就業規則・労働契約の作成等を行っていると、「裁判になったときに勝てるのか」みたいなことをしきりに気にされる経営者や人事労務担当者の方がいます。 もちろん、社会保険労務士が労務相談を ...

労務管理全般

労務のコンプライアンスの代わりになるものはない

2022/5/19  

「うちの業界は時間で成果を測れるような仕事じゃない。だから、残業代なんて払ってられない」 一時期に比べたら、上記みたいなことを言う経営者は大分減りましたが、それでも全くゼロになったわけではありません。 ...

就業規則

就業規則や社内制度も結局は会社の理念やビジョン次第

2022/5/16  

会社を組織化し、大きくしていこうとするとき就業規則などの社内規程や、社内制度を整えることは非常に大事なことです。 従業員が増えていき、社長だけでは目が届かなくなったとき、その代わりとして機能するのが規 ...

労働契約

契約期間5年越えの労働者へ、無期転換の5年ルールの通知が義務づけられるかも

2022/5/11  

今年の3月30日、「多様化する労働契約のルールに関する検討会報告書」(以下、報告書)が公表されました。 多様化する労働契約のルールに関する検討会報告書(令和4年3月)(リンク先PDF 出典:厚生労働省 ...

その他

さらば、母校

2022/4/27  

高校も大学も中退し、あるときは引きこもり、あるときはギャンブルに狂いと、今、こういう仕事ができてるのが不思議なくらい運のいい男こと、社労士の川嶋です。 いきなり自分の言わなくてもいい経歴の公開から始ま ...

外国人雇用・障害者雇用 助成金

外国人技能実習生はキャリアアップ助成金の対象となるか

2022/4/22  

  キャリアアップ助成金のよくある質問として、外国人労働者にも使えるのか、というものがあります。 これ、実は厚生労働省が出してるQ&Aに答えがそのまま載っているので、以下に転載。 &nbsp ...

就業規則

就業規則の条文をもう少しだけわかりやすくするための一工夫

2022/4/21  

わかりやすい文章とは何でしょうか。 簡単な小学生でも読める文章なら、大人でもわかるのは簡単かもしれません。ただ、それだと詰め込める情報の質には限度が出てきます。 わかりやすいけど、何の中身もない文章を ...

雇用保険制度

起業に失敗しても失業保険がもらえるかも!? 受給期間の特例を解説

2022/4/7  

雇用保険上、起業した場合というのは、基本的に職に就いたとみなされます。 そのため、離職後に起業すると、雇用保険の基本手当(失業保険)をもらう権利を持っていたとしても、基本手当を受給することができなくな ...

助成金

助成金の花形、令和4年度のキャリアアップ助成金の変更点をチェック

2022/4/5  

新年度になったということで、雇用保険関連の助成金の方にも様々な変更点があります。 今回はその中でも「ザ・助成金」ともいえる、キャリアアップ助成金の令和4年度からの変更点について解説していきます。 ちな ...

労務管理全般

労働政策審議会の各分科会及び部会の専門分野を確認&ちょい解説

2022/4/1  

今回も労働政策審議会について。 労働政策審議会、個別の問題に対応するため分科会や部会に分かれています。 じゃあ、どの分科会や部会が、何のことを決めているか、というと、そこまで把握しているのは専門家です ...

労務管理全般

有給取得率、残業削減、労働条件分科会が定める新たな政策目標とは

2022/4/1  

前回の記事では労働政策審議会について解説しました。 実質法改正を決めている、労働政策審議会とは? 分科会や部会って? 今年も4月から施行される改正法がいくつかありますが、対応はお済みでしょうか。済んで ...

労務管理全般

実質法改正を決めている、労働政策審議会とは? 分科会や部会って?

2022/4/1  

今年も4月から施行される改正法がいくつかありますが、対応はお済みでしょうか。済んでない場合は、遅れてもいいので早めに済ませましょう。 労働・社会保険改正法令施行スケジュール(2020年以降) このペー ...

お知らせ

[お知らせ]ビジネスガイド4月号(2022)に寄稿しました!

2022/3/10  

タイトルのとおりですが、弊所の代表、川嶋英明が、ビジネスガイド4月号(2022)に記事を寄稿させていただきました。 寄稿させていただいた内容は「今だから押さえておきたい 休職制度の在り方と私傷病休職に ...

外国人雇用・障害者雇用

第3回重度障がい者社会支援フォーラム開催のお知らせ

2022/3/15  

3月12日(土)、立教大学池袋キャンパスにて、3回目となる重度障がい者社会支援フォーラムが開催されます。 登壇されるのは、「日本で一番大切にしたい会社4」でも紹介された「株式会社障がい者つくし更生会」 ...

法改正 就活・雇入れ

令和4年法改正で規制が強化される「募集情報等提供事業者」とは

2022/2/10  

令和4年の労務に関連する法律で一番大きな改正は、このブログでも解説した雇用保険料率の引上げです。 引上げ率1.5倍!? 地味に複雑な令和4年度の雇用保険料率を解説 雇用保険料率の引上げが閣議決定されま ...

法改正 雇用保険制度

引上げ率1.5倍!? 地味に複雑な令和4年度の雇用保険料率を解説

2022/2/8  

雇用保険料率の引上げが閣議決定されました。 雇用保険法改正案を閣議決定 段階的に料率引き上げ 政府 また、その後、厚生労働省から雇用保険法改正法案で同様のものが提出されているため、引上げは確実です。 ...

1 2 3 … 38 Next »

川嶋英明(社会保険労務士) 

川嶋英明

サイトを訪れていただきありがとうございます。名古屋の社労士、川嶋英明です。

友好な労使関係が会社を元気にする、という思いのもと、社労士としてみなさんの会社のお手伝いをさせていただいています。

令和2年改正に完全対応の新刊!

就業規則を作成するならこの一冊!

Amazonランク1位獲得本の改訂版

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

社労士をもっと身近に

bana-2

人気の投稿

カテゴリー

  • 人材育成 (3)
  • いい会社見学 (1)
  • 高齢者雇用 (6)
  • 法改正 (63)
  • 就業規則 (62)
    • 就業規則作成 (14)
  • 労働法・各種制度解説 (255)
    • 労働契約 (25)
    • 労働時間 (28)
    • 時間外労働 (24)
    • 変形労働時間制 (20)
    • みなし労働時間制・裁量労働制 (10)
    • 賃金・諸手当 (13)
    • 時間外手当・休日・深夜手当 (9)
    • 最低賃金 (18)
    • 年次有給休暇 (26)
    • ハラスメント (9)
    • 解雇 (22)
    • 育児休業・介護休業 (20)
    • 安全衛生 (30)
  • 労働者派遣 (27)
    • 派遣労働者の同一労働同一賃金 (8)
    • 労働者派遣法の改正 (11)
  • 働き方改革 (67)
    • 副業・兼業 (31)
    • パート・契約社員の同一労働同一賃金 (17)
  • 労務管理全般 (197)
    • 問題社員・炎上 (17)
    • 就活・雇入れ (11)
    • 非正規労働者の雇用 (15)
    • 外国人雇用・障害者雇用 (16)
    • 監督署の臨検調査 (20)
    • 労働組合 (8)
    • 労務管理と行動経済学 (45)
  • 労働保険・社会保険制度の解説 (193)
    • 労災保険制度 (35)
    • 雇用保険制度 (32)
    • 年金・健康保険制度 (42)
    • 助成金 (30)
    • マイナンバー (36)
  • 社会保険労務士 (51)
    • 社労士試験 (12)
  • 名古屋 (9)
  • 時事のよもやま話 (39)
  • その他 (195)
    • 書評 (29)
    • IT (49)
    • VR・その他デバイス (30)
    • お知らせ (45)
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    
  • HOME
  • SERVICE
  • ABOUT US
  • BLOG
  • CONTACT

〒456-0016
愛知県名古屋市熱田区五本松町1-23
金山昭和ビル 2F
TEL 052-684-5576
(無料相談には対応していません)

 

愛知県社会保険労務士会所属
登録番号 第23130006号
会員番号 第2312794号

 

プライバシーポリシー

主な対応エリア

愛知県西部 (名古屋市, 豊明市, 日進市, 清須市, 北名古屋市, 豊山町, 東郷町, 春日井市, 小牧市,瀬戸市, 尾張旭市, 長久手市,津島市, 愛西市, 弥富市, あま市, 大治町,蟹江町,飛島村, 一宮市, 稲沢市 ,犬山市, 江南市, 岩倉市, 大口町,扶桑町, 半田市, 常滑市, 東海市, 大府市, 知多市, 阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町)

愛知県中部 (豊田市, みよし市, 岡崎市, 幸田町, 安城市, 碧南市, 刈谷市, 西尾市, 知立市, 高浜市)

愛知県東部 (豊橋市, 豊川市, 蒲郡市, 田原市, 新城市)

岐阜県南部

三重県北部

三重県中部

zoom等のWeb会議システム、メール・電話等のやり取りにより、上記以外のエリアにも対応させていただいています。

名古屋で就業規則作成するなら社会保険労務士川嶋事務所

法改正・就業規則作成に強い名古屋の社労士事務所

© 2023 社会保険労務士川嶋事務所(名古屋)